みんなで作る天草の情報ポータルサイト
団体登録はこちら
天草文化交流館
トップ
>
ブログ
ブログ
キーワード検索
キーワード:南蛮てまり
解除
2024/4/7 南蛮てまりグループ「すみれⅡ」今日からスタート
昨年度の南蛮てまり教室の参加者の皆さんによる、自主グループがグループ名「すみれⅡ」として本日活動を開始しました。
みなさん、生き生きと和気あいあいと、楽しみながら手毬制作に励んでおられました。これから、毎月第1、第3の日曜日9時から活動を続けていかれます。昨年講師をしていただいた原田先生、福田先生の指導の下、すばらしいグループに成長していかれることを楽しみにしております。みなさん、楽しく末永く、南蛮てまりつくりをお楽しみください。(i_n)
コメント(0)
ページトップへ
2024/3/24 今日は「ろくろ絵付け体験」と「南蛮てまり教室」です☆
こんにちは。
本日は朝から、ろくろの絵付け体験と
南蛮てまり教室の最終日です。
ろくろ絵付け体験では、先日に制作された器に
釉薬やゴスを使ってばっちり絵付けされました。
素敵なお湯呑みとお皿になりましたね!
南蛮てまり教室は、本日最終日になります。
こちらも素晴らしい作品が出来上がっていました。
伝統工芸の魅力に触れる一日でした。
コメント(0)
ページトップへ
2024/2/22 伝統工芸作品展始まる!!!
本日から、天草文化交流館伝統工芸作品展が始まりました。この作品展は、令和5年度中に、当館で開催しました伝統工芸等の教室や講座の作品、約1000点を市民の皆様をはじめ多くの皆様にご覧いただく発表の場となっております。今回も、同会場で「池坊生け花展」が同時開催されております。様々な伝統工芸を見ていただき、興味を持っていただくのもよろしいかと思いますし、池坊の先生方の生け花の作品に心和むひと時を過ごしていただくのもよろしいかと思います。この作品展は、本日、2月22日から3月10日までの開催となります多くの皆様のご来館を心よりお待ちしております。なお、毎週月曜日と祝日の翌日は休館となりますのでご注意ください。(i_n)
コメント(0)
ページトップへ
2023/6/8 パネル用の商品撮影📷
こんにちは。
本日は、今度熊本市内で展示する
天草「伝統工芸」の紹介パネル用の写真を
撮影しています。
作品はどれも貴重品ですので
手袋をはめて丁寧に扱わせていただいてます。
7月から8月にかけて、熊本市の城彩苑にて
パネルを展示予定です。
詳細が決まりましたら、
また改めてご連絡いたします。
ぜひ楽しみにお待ちください☆〈KT〉
【写真:土人形】
【写真:南蛮てまり】
コメント(0)
ページトップへ
2023/4/9 「南蛮てまり」って・・・
「
南蛮てまり」は、熊本県の伝統工芸品に指定されています。天草地方で、江戸時代から作りつづけらられてきた「南蛮てまり」ですが、その昔は、お正月の女の子の遊び道具として使われていました。昭和に入り、ゴム毬の普及により、「南蛮てまり」の制作者も少なくひっそりとした時期もありましたが、昭和39年に、当時の本渡市婦人会の皆様の尽力により、その技を蘇らせました。現在も「天草てまりの会」と名称を変更しててその技が継承されています。現在、当館を利用の自主活動のグループも3グループあり、活動も活発です。当館では、通年で初心者向けの教室を開催し、伝承と新たな後継者の発掘、そして市民の生きがいつくりとして活用していただいています。
本日は、令和5年度の「南蛮てまり教室」の初回でした。参加の皆様は、時間を忘れて作業をされたご様子で、「え~もうこんな時間なの?」という声も聞かれました。少しづつ上達され1年後の素敵な作品を楽しみにしています。(i_n)
コメント(0)
ページトップへ
[
前へ
1
2
3
4
5
6
7
次へ
] 31件中 21-25件
メニュー
お知らせ
カレンダー
フォト
ブログ
天草の伝統工芸
教室・講座のご紹介
天草文化交流館とは?
施設利用案内
アクセス方法
利用申請書ダウンロード
リンク
パンフレット
陶芸体験のご案内
カレンダー
2025年5月
日
月
火
水
木
金
土
27
28
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
月間カレンダーへ