キーワード:南蛮てまり 解除
おはようございます。

今日は朝から南蛮てまり教室が実施されています。

皆さんすごく上手になられていて感動しました。

二階ではお箏教室の発表会も行われています。

素敵な音色が交流館に響いています。

和楽器の音は本当に素敵ですね。

陶芸室では、わくわく歴史探検隊の

平皿絵付け体験も行われました。

皆さん、それぞれ思い思いの絵柄を描かれました。

出来上がりが楽しみですね。KT

102_4737
写真:南蛮てまり教室

102_4744
写真:南蛮てまり教室

102_4755
写真:お箏教室発表会前の合同練習の様子

102_4761
写真:お箏教室発表会前の合同練習の様子

102_4763
写真:お箏教室発表会前の合同練習の様子

102_4764
写真:わくわく歴史探検隊 絵付け体験
おはようございます。

今日は朝から南蛮手まり教室と竹細工教室でした。

皆さん、本当に上手になられています。

素敵な作品ばかりです。

午後からは陶芸体験でおつくりになった器の

高台削り作業と素焼き入れ作業があります。

雨が降らないように祈りながら頑張ります!(^^)!KT

102_4446

102_4451

102_4440

102_4444


こんにちは。

交流館の日曜日はイベントがいっぱいです。

今日は朝から「南蛮てまり教室」に「竹細工教室」

陶芸手びねり体験にも来られました。

午後からも手びねり体験をご予約いただいております。

2階で開催されている写真展も大好評の満員御礼です。

写真展は明日までです。

大雨ですが、ぜひご来場をお待ちしております。

102_4225


こんにちは。

本日は朝から「ろくろ体験」でした。

三人の参加者の皆さん、それぞれ上手にお茶碗やお湯呑み

お皿まで素敵な作品をおつくりになられましたよ!

次回の絵付けがとても楽しみですね。

今日は他にも「南蛮てまり」のクラスや

竹細工教室が実施されました。

皆さん、どんどんスキルアップされて

とても見事な作品をおつくりになっています☆KT

102_3741
素敵な作品の出来上がり

102_3720
先生の見本

102_3738
集中してます(^^♪

 ものづくり・匠の技の祭典2024が、東京国際フォーラムで開催されます。日時は、2024年8月2日(金)~4日(日)までです。これは、全国から卓越した技能で、私たちの暮らしに欠かせない存在である、技能士をはじめとした匠たちの作品の祭典です。なんと、この祭典に、天草から、江戸時代から作り伝えられてきた「南蛮てまり」が出品されています。天草人にとっては、少し誇らしい気持ちになってしまいます。もし、この時期に東京に行かれることがあれば、ぜひ、足を止めていただければと思います。今日は、南蛮てまり教室の開催日です。月2回の教室に、通われ、素晴らしい講師陣の元、素晴らしい作品を手掛けておられます。南蛮てまりだけを今回取り上げましたが、もちろん、ほかの伝統工芸も同様に、みなさま、匠の技を磨いておられます。興味がおありの方は、ぜひ、当館まで、足をお運びいただければと思います。(i_n)

102_3391

102_3395

102_3388

102_3376










前へ  1 2 3 4 5 6 7  次へ ]      31件中 11-15件