キーワード:バラモン凧 解除
 本日は、ミニ凧つくりの出前講座で、本渡東小学校にお邪魔しました。講師は、天草凧の会の皆さんです。
本日は、子供たちは保護者の皆さんと一緒に凧作りにチャレンジしました。天草の伝統工芸品のバラモン凧の歴史について学び、そのあと、一緒に協力して完成させました。完成した凧は、外で、飛ばして遊びました。天気も良く、少し寒かったですが、程よい風があってとてもよく飛びました。グランドでは、楽しく凧を飛ばす声があふれました。ミニ凧の出前講座は、市内の小学校をはじめ、保育園、幼稚園、学童、子供会などへ、事前の申し込みにより参りますので、興味のある団体の皆様は、問い合わせください。天草文化交流館0969-27-5665

102_5150

102_5165

102_5170

102_5167
今日はバラモン凧の製作体験の4回目でした

竹割りひご取りから始めた製作体験
凧の型は今日で完成✨
あとはそれぞれ最後まで色付けをしてできあがりです

次回最終回12月7日はあましんスタジアムの広場にて出来上がった凧を使い
凧あげをする予定です
晴れてくれることを祈っています^^
(Y/F

102_5028


 ニュー天草病院介護医療院から、依頼をお受けしました。外来や入所されている皆さんに天草の伝統工芸を見ていただきちょっとしたくつろぎの時間を楽しんでいただくためということで、令和6年10月15日から、11月14日の31日間、院内で展示されました。本日、返却をいただきましたが、多くの方に見ていただき、喜んでいたとのことで、入院等により天草の伝統工芸品に触れることのできない皆様にご覧いただき、当館としましても大変うれしい限りです。今回の、作品の貸し出しには、それぞれの天草の伝統工芸グループにお声がけをして、おかしいただいた作品を展示していただきました。展示の様子の写真をいただきましたので、ご紹介したいと思います。今後もできることであれば、医療や介護機関へ向けたサービス等も行っていけたらと思っております。

DSC02823

DSC02825

DSC02828

DSC02829

DSC02831



 バラモン凧は、天草の伝統工芸品の一つですが、天草文化交流館では、春と秋の開催で、5回の講座でバラモン凧を完成させるコースとなっています。参加料は,5回の講座で1500円です。最終日は、あましんスタジアムで凧あげの指導まで受けられます。本日は、その初日で、竹を割ってから、凧の骨になる竹ひごを作る作業でした。講師のやっている様子を見るととても簡単に、竹ひごができますが、いざチャレンジするとと難しいところもありましたが、次回の骨組みに向けて無事完成させることができました。これから、12月5日の初飛行を夢見て、頑張りたいと思います。の

102_4423

102_4426

102_4437







 バラモン凧制作教室の第6回目、本日は、いよいよ最終日です。出来上がった凧に、糸やしっぽの取り付け作業をして、いよいよ凧あげ本番です。まだ梅雨は開けていないとはいえ、晴天で風がある絶好の凧あげ日和でした。仕掛けをした後で、凧の会の皆さんの指導により、参加者全員の凧が見事に大空に舞い上がりました。
 バラモン凧は、西暦1600年代に天草と長崎地方に伝わった凧で、400年以上の間、伝統工芸品として作り続けられてきた凧です。参加者の皆さんに、参加した感想をお聞きしましたら、皆さん、思ったより難しかったという声をお聞きしました。で、また作りたいですか?とお聞きしましたら、皆さん、また作りたいという声があり、今回の参加者全員が、天草凧の会に入会されました。今後、たくさんの凧をおつくりになって、伝統工芸品のバラモン凧を、楽しんでいただけたら嬉しい限りです。次回のバラモン凧制作教室は、10月から12月までの3か月間、全5回を予定しております。興味がおありの方は、市政だよりや当館のHPに目を光らせてください(笑)多くの皆様が興味をお持ちいただき、制作体験をしていただくことを楽しみにお待ちしております。(i_n)

102_2911

102_2913

102_2922

102_2940






前へ  1 2 3 4 5 6 7 8  次へ ]      38件中 11-15件