キーワード:伝統工芸 解除
 昨日あたりから、温かさを感じます。すっかり春ですね。数日前に列島を襲っていた寒波はどこに行ったのでしょうか。今日は、南蛮てまりの教室が午前中実施されていて、とても賑やかな声が聞こえてきます。私は、月締めや年度締めの業務に専念しています。ふと、背中越しに外を見ると天気は快晴。4年間お世話になった職場もあと数日です。見慣れたこの景色も、改めて眺めると何となく名残惜しい気持ちにさせられます。
 4月からは、新しい目標に向かって、チャレンジです。自分がどこまで、通用するのか未知数ですが、精いっぱいやってみたいと思います。何にチャレンジするかは...内緒なのですが・・・
 この天草文化交流館で活動されている皆さんも、長く続けることで技術とを磨き素晴らしい作品にずっとチャレンジし続けておられます。年齢に関係なく何かに没頭できるということは、生きがいつくりにもつながると思いますし、何かにピント!!!来られましたら、みなさんも新しいことに、興味を持ち、戸を叩いて見られたらいかがでしょうか?


102_7185
こんにちは。

2月もいよいよ終盤を迎え

あっという間に3月ですね!

天草文化交流館では3月1日より

天草の伝統工芸「年間講座」の募集

が始まります!!

受付開始は3月1日からです↓

では早速、

①250年以上の歴史を持つ天草「竹細工教室」をご紹介↓
102_0715
講座名とき参加料申込期限
竹細工
(初心者コース)
4月5日~令和8年3月20日
 第1・第3土曜日
午前9時~11時30分
 1,000円(毎回) 4月2日㊌ 
■定員 6人
※受付初日には定員いっぱいになってしまう人気講座です。
早めにご連絡をお願いいたします!


②続いて、大人気の「陶芸教室(手びねり)」をご紹介↓
手びねり教室-1
講座名とき参加料申込期限
陶芸
(手びねり)
4月11日~令和8年3月27日
第2・第4金曜日
午前9時~11時30分 
 1,100円(初回) 4月8日㊋ 
■定員 8人
※講師は濱平窯の伊津野先生です(*^-^*)
シーサーやひな人形、大皿づくりもありますよ☀


③いちから手作り「天草押し絵教室」をご紹介↓
102_3798
講座名とき参加料申込期限
天草押し絵
(型紙から自分で制作)
4月12日~令和8年3月28日
第2・第4土曜日
午前9時~11時30分 
 1,000円(初回)
※2回目以降は作品により異なる
4月9日㊌ 
■定員 8人
※型紙から自分で制作します。古い着物などをリメイクし、
自分の好きな絵柄をつくれますよ👍


④女性に大人気の「南蛮手まり教室」をご紹介↓
南蛮手まり06
講座名とき参加料申込期限
南蛮手まり
4月13日~3月22日
 第2・第4日曜日
午前9時~11時30分
 
 1,000円(初回)
 4月10日㊍ 
■定員 8人
※細やかな手作業で美しい作品が作れます。
女性に一番人気の講座ですよ☆


⑤電動ろくろに挑戦「陶芸ろくろ講座」
ろくろ-1
■日時:令和7年4月13日(日) 成型 午前9時~11時
    令和7年5月11日(日) 絵付 午前9時~11時
参加料:1,200円
■定員 4名
※2か月に一度の特別価格でろくろ体験ができます。
通常の「ろくろ体験」は、いつでもご予約できますよ(^▽^)/


初心者優先の先着順となります。
ぜひ天草の伝統工芸に触れてみてください!
3月1日よりお電話お待ちしております!!KT

いよいよ、2月20日、木曜日から、3月9日、日曜日まで、「天草文化交流館伝統工芸体験講座合同作品展」が始まります。本日は、「南蛮てまり」教室の作品の搬入が始まりました。少しだけ、ご紹介したいと思います。興味がおありの方は、ぜひ、お越しいただければと思います。それぞれ、レベルが高く、素晴らしい作品ばかりです。まったくの初めての方でも、ここまで作れるようになるのかと驚かれるような作品もあります。
そのほかの伝統工芸品等の作品も、この後、続々と搬入されてきます。作品展への来館をお待ちしております。

102_6455

102_6457

102_6458

102_6459

102_6463102_6463
インフルエンザA型が猛威をふるっていて、聞くところによると、熱が下がった後も、頭痛や、食欲不振、倦怠感、咳などの症状が長引いて、肺炎になる方もいるそうです。お大事にされて、一日も早く回復されることを願っております。私はと言いますと、元気いっぱいに仕事をさせていただいております。
本日は、陶芸教室のひな人形つくり、みなさん、思い思いの作品をお作りになられました。中には、お孫さんが、初節句の方もいらっしゃる様で、節句に間に合うように素敵な作品を完成させていただきたいと思います。4月からは、新しいメンバーで1年間の陶芸教室が始まります。チャレンジしたい方は、3月号の市政だよりを見てお申し込みしていただければと思います。
追伸:1月21日に実施しました「天草文化交流館消防訓練」の様子が本日1月24日18時50分からの「天草ケーブルテレビ」の「日々の話題」で放送されます。ぜひご覧ください。

102_6185

102_6204

102_6209

102_6219

102_6220

102_6228

102_6216

天草押絵は、江戸時代から天草で作られてきた伝統工芸で、厚紙に、綿を載せて、着物の生地で巻いたものを重ね合わせて作るもので、人型や花などを作ります。当初は、ひな人形型に作った作品に、竹串をつけて、もうそう竹を縦割りしたものに、穴をあけ、立てる、立ち雛が作られ、節句に贈られていたと伝えられています。型紙を厚紙に写し、ゼロから作り上げるのは、手間暇かかりますが、完成した時の喜びはひとしおです。
少し前まで、キットも発売されていましたが、現在では、手作りでしか作ることができません。年間通して、当館でも教室を開催しております。これから、何か新しいことにチャレンジしてみたい方、ぜひ、教室の様子を見学に来ていただければと思います。年明けて、3月から受付を開始します。4月からの1年間、新しいことにチャレンジしてみませんか?

102_5120




[ 1 2 3 4 5 6  次へ ]      81件中 1-5件