うちわEBI’sオブザーバーのつまがるです。
台風13号は熊本県には大きな被害をもたらすことなく、去ってくれて、
ホッとしました。
ただ、私の故郷である宮崎県南部では、風はたいしたことはなかったも
のの、最近では記憶にないぐらい恐ろしいほどの雨が降り大変だったよ
うですが。
そんな中、昨晩は近隣の若い自治体職員さん8人が集まっての自主勉強
会を私の研究室で行っていました。
仕事を終えて研究室に集合し、視野を広げるため、分野外の論文をみん
なで読んでいます。
参加者はこの勉強会を「つまがる塾」と名づけているようですが、昨夜は
23時近くまで、およそ3時間以上ぶっ続けで議論をしていました。
昨日の勉強会のテーマは「正統的周辺参加」という理論。
うまく発展していく組織には何が必要なのかということを扱う理論です。
その理論では重要なことはたくさんありますが、ごく簡単にいうと組織に入った
新参者(新人)が曲がりなりにもその組織の実践に参加できていること、そし
て熟練者(上司たち)が新人から学ぶことの必要性も説くものです。
新入りを見ていると、仕事ができないのでついイライラしがちですが、正統的
周辺参加という理論から見たとき、新人とは組織を外部環境の変化に適応さ
せていく重要な役割を担っています。
海外に本社のある著名な、ある巨大企業の例ですが、そこに入社した新人は、
巨大企業に就職したためにどうしても入社後は安心してしまう傾向にあるの
だそうです。
そのために、そこの新人研修では以下のことを話しているとのことです。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
君たち、何を勘違いしているんだね。
ダーウィンの進化論
最強の種が生き残るのではなく、
知性の高い種が生き残るのでもない、
最も変化に適応し続ける種が生き残るのである。
をよく読んでごらん。
巨大企業とは、むしろ環境の変化局面には弱いんだ。
生き残るためには常に変化し続けないといけない。
君たち若い人たちを採用しているのは、君たちに
この会社を新しい姿に変えてほしいからなんだ。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
※この話は、県立大学の60周年記念シンポで野村HDの方の基調講演で聞いたことです。
人間が環境に適応していく道具は広い意味での「学習」でしょう。
プライベートな時間を費やして自主的に学習している若い世代と一緒にいま
すと大変刺激的です。
この人たちが務める職場はきっと変化し続けていくのに違いないと確信して
います。
台風の進路によっては開催できるかどうか危ぶんだ勉強会でしたが、正統的
周辺参加論を一緒に勉強しながら、以上のようなことを感じた有意義な夜でした。