新合地区振興会


 新合地区は、本渡と牛深の中間に位置し、国道266号線が縦断しています。道路沿いには、山茶花(サザンカ)の木が植えられていたり、平床地区の一町田川沿いには、桜の木が数十本あり、季節ごとにみせる花は、とてもきれいです。


 また、各地区で秋祭りなどが行われ、立原地区の立原神社は明暦3年(西暦1657年)に創建され、松尾神社・十五社神社・天満宮が祀られていたり、寛永18年(西暦1641年)に創建された津留神社では、今現在でも神興行列が行われます。


 地区のシンボルでもある頭岳(がしらだけ・標高466m)は、下島南部では2番目に高く、眺めも最高です。晴れた日は、薩摩連山や不知火海、羊角湾を眺めることができます。


 振興会では、毎年「頭岳登山ウォークラリを開催しています。地区内外から沢山の方が参加されており、交流をして情報発信の場になるよう努めています。(この頭岳には、妙見菩薩と無尽菩薩の二つが祀られています)


 元旦に初日の出を拝む元日登山も毎年行っています。


 また、夏休み(お盆)には、青壮年部が中心となって、「夏まつり・しんごうんしーあつまれ!!」を行い地域を盛り上げています。


頭岳(がしらだけ)と頭岳登山ウォークラリーでの記念撮影      元日登山

                                                            初日の出

新合1 新合2 新合3


            津留神社秋の例大祭の様子


新合4 新合5

    

            新合夏祭りの様子


新合6 新合7



  〈問い合わせ先〉 新合地区振興会 0969-77-0001

            


コメント(0件)

 

■コメントを書く
タイトル
本文 *必須
お名前 *必須
メールアドレス
ホームページアドレス
削除パスワード*必須
コメントを削除する際に必要になります。
認証キー *必須 下の画像に表示されている数字をご記入下さい。
(画像は毎回変わります)