皆さんこんにちは♪ 9日ぶりの更新です。
大きな行事が終わりちょっとばかり気が抜けたのか、あまり大きな声では言えませんが凡ミスの多かった(もう過去形ですが・・・)管理人(^_^;)
仕事以外でも、以前にお話ししましたが、お肉屋さんに財布ではなくスマホを持って行ったり、用事を言いたい子どもの名前を呼ぶのに全部の名前を言って(用事のある子の名前は最後に出てくる)みたり、我ながらこれは酷いなと思ったのは、お菓子を食べようと袋を開け、袋の方ではなくお菓子の方をゴミ箱に捨ててしまった時は、さすがに“こうなってしまうには若すぎるやろ?”と心の中で自分自身にツッコミをいれました。
こんな管理人みたいな?というわけではありませんが、お話を聞いていて管理人が思ったこと。“こういう時はまず落ち着きましょう”という講座が本日コミセンにて行なわれました。
(※参加者はこの後、引き続き映写会でほっこりとした時間を楽しまれました)
↓ ↓ 『窃盗・新たな詐欺犯罪防止』

下津浦コミセンでの本年度3回目の出前講座は詐欺犯罪防止についてのお話でした。
以前にも防犯につてのお話は書いたことがありますので今回は詳しくは書きませんが。。。
年末になると特に増えてくる犯罪。高齢者が狙われやすいのは、『還付金詐欺』・『振り込め詐欺』だそうです。
知らない人が玄関口や電話口で優しい口調でおいしい話をしてくるのはおかしいですよね?
まずは落ち着いて考えてみましょう。
ATMの前に立ってみる前に、無人じゃない場合は窓口に立ってご相談されてみるほうがいいですね?
こんな悪に溢れた世の中でもありますが、先日世の中捨てたもんじゃないな!!と思える出来事がありました。
先月、下津浦地区振興会では子どもたちとともにお宝発見1日研修に行ってきました(※11月30日の日記に掲載)が、その時にお皿の絵付け体験をした時のお皿が完成しましたヽ( ´¬`)ノ ワ~イ !!

↑ ↑ これはごく一部なのですが、みんなそれぞれに個性溢れるお皿ができていました♪
↓ ↓ あるご家族のお皿(お母さん・お兄ちゃん・妹)です。 ス・テ・キ~★

↓ ↓ 管理人宅代表 長女の作品♪ ♪ ♪

実はこのお皿を取りに行った時に、レタス畑と交番を目印に行ったのですが方向音痴にかけてはピカイチ★の管理人は一発で行けるわけがありません(^_^;)一つ手前の信号を左折してしまい、迷ってしまいました。
スマホを取り出し、調べてみましたが、アナログな管理人は???
こんな時のために口はあるのです。レタス畑で作業中の方に尋ねました。
丁寧に教えていただいた後、ぐるーっと中道を回って、大きな道に出た所で、偶然なのかはわかりませんが、教えてくださった方の軽トラと遭い、看板の出ているところまで誘導してくださいました<(_ _*)> アリガトォ
“世の中捨てたもんじゃないな”
管理人はこれまでの人生を振り返ってみると、けっこうこういうことってあったんですよね~。
20年以上前のことですが、社会人1年生の管理人、千葉県松戸市から埼玉県大宮市のあるお店に行くのに大宮駅からバスに乗りましたが、間違ってしまった模様。途中で気づき、運転手さんに告げると『ここで待ってなさい』と一旦バスから降ろされました。待ってなさいと言われたけれど、わけがわからず歩いていくと『待ってなさいと言ったでしょ?』と再び戻ってきたバスに乗せていただき、ここから〇〇行に乗ればいいから!という所で降ろしていただきました。その日は帰りも門限に間に合わない(仕事なので入れていただきましたが)という、踏んだり蹴ったりな1日で泣きそうになりましたが、今となってはよい思い出として残っています。
今年1年を現わす漢字が『北』と発表されましたが、管理人個人的に『忙』におまけがついているくらい忙しかったと書きました。
今年1年、何かとピンチになっても助けられることが多く『助』の字?
いや、助の字もひっくるめてたくさんの方々の温かい心遣いに触れた『温』の字がふさわしいかもしれません。
2017年も残すところ3週間足らずとなりました。
冬休み早々には親子料理教室&映写会を開催します!
料理教室開催にあたり、3年前から始めた管理人の遊び心といいますか、力作?をご覧くださいm(._.)m

料理教室の様子はまた後日!!お楽しみに~★