今朝は5時半頃目が覚めた。
昨夜母から言われていたので、早起きをした。
野良着に着替えてから母を起こした。

小屋の2階から藁を15環ほど下ろした。
軽トラに積んで、母が車を運転した。
私はミニ耕耘機こまめさんを押して行った。

行き先はメロン畑。
メロンに追肥をして、肥料を土に混ぜ込んだ。
そのあと、株間に藁を敷いて行った。

母が肥料をやり、私がそれをこまめさんでかき混ぜ、母が藁を敷いて行く。
母が藁を敷く間、私は残り半分の畑の草をかき混ぜ、耕した。
畑で作業を始めたのは6時半頃だった。

8時前になると畑に日が差してきた。
が、雨もぱらついて、耕耘機を小屋に戻した。
その足で、また2階に上り、藁を4環下ろして畑まで抱えていった。

メロンは全部で22株。
いくらか実がなり、大きくなっていた。
天気が続きそうなので、そのまま成長すれば早めに収穫ができると思う。

藁敷きを終えて、隣の畑のスイカを3個採った。
畑から家に戻ったら8時半だった。
汗をびっしょりかいていたのでシャワーを浴びた。

正直、くたびれた。
2時間の軽い作業だったが、体力のない私はバテてしまった。
父を起こして遅い朝食を摂った。
9時半だった。

朝食後、パソコンの前に陣取り、遊んだ。
体重記録日記は今日も忘れずに更新。
毎日、起きている時間の大半はパソコンの前で過ごしている。



きょうは午前、スイカを収穫しました。
先日、弟が帰省していた折、大玉1個と小玉3個を持たせてやりました。
今年の初物でした。

それから1週間、きょうは母と一緒にスイカを採りに行きました。
畑は家の近くですが、畑の近くまで道路が入っているので、軽トラで行きました。
大玉6個と小玉7個を採りました。

大玉で一番大きな物は9キロを超えていました。
一番品のいい大玉を仏前に供えました。

小玉を1個切ってみました。
赤だと思っていましたが、黄でした。
皮が薄く、食感も甘さも程良く熟していました。

母が半分、昼に食べ、私は夕餉のあとに残りの半分を食べました。
旨かったです。

今年の1番なりはこれで終わり、あとは2番なりがポツポツです。
お盆用のスイカはこの時期になりつかなければなりません。
1番なりを採ったので、結実を期待しています。

南部九州は梅雨が明けました。
北部九州は、まだ前線が残っています。
が、熊本は梅雨明けになっている感じです。

空には雲が広がっているけど、外は暑いです。
我が家は日当たりが良く風通しが悪いので、蒸し暑くなります。
午前中は我慢していましたが、昼食後はエアコンのスイッチを入れました。

他に除湿器2台と扇風機3台が稼働しています。
除湿器は水分を除去してくれますが、気温が若干上がります。
でも、納戸で寝起きしている私の必需品です。

体調が芳しくないので、きょうも畑仕事は休みます。
家の周りも畑の周りも、草が伸び放題。
何とかしなければいけないけど、何ともできません。

昨日、大江小学校の閉校記念誌が届きました。
母が一所懸命、自分や家族を見つけ出そうと、写真や名簿を探索しています。
私も自分の名前と写真を見つけて安堵しました。

祖父母4人と親2人、弟妹の名前も見つけました。
資料も豊富なので、そのうちじっくり拝読したいと思います。
編集・発行に携わった皆さん、大変お疲れ様でした。

昼前、飲物が欲しくなって買いに行きました。
道路が決壊しているので、遠回りをしなければなりません。
復旧工事はまだまだ先のようで、いつ通れるようになるか分かりません。

日差しは眩しくて、空には夏の雲が浮かんでいます。
これから暑い日が続きます。
夏生まれですが夏には弱いです。

いつも夏バテをしてから、体調が狂い出します。
今年はそうならないようにしたいです。
できれば体重を減らしたいです。

体重記録日記に毎日の体重を記録しています。
昨日ときょうでは1キロ違います。
が、2~3%の増減は織り込み済み。

なかなか3桁を脱出することができません。
食事と運動、分かっていますが実行できません。
それができていたら、ここまで重くはならなかったはずです。

一昨年の8月には何とか2桁まで行きました。
でも、その後タバコをやめてから再び増えはじめ、112キロまで行きました。
今は106~107キロ台。

せめて105キロを下回るところでウロウロしたいです。
2桁が狙える位置まで行ければと思います。
暑い夏、何とか汗をかいて頑張りたいと思います。

昨日、夕食はカボチャとトマトとスイカだった。
お米のご飯は食べなかった。
反動が来た。

眠剤を飲んでしばらくして寝ようかと思ったら猛烈に腹が減ってきた。
空腹に耐えられず、夜中に、眠剤で意識もうろうの中、スイカを食べた。
ソコソコの大きさのスイカ2分の1個。

明け方から何度もトイレに行って用を足した。
私は普段、寝る前に用を足すと、朝目覚めるまでトイレに行くことはまず無い。
それが今朝は相当回、完全に目覚めるまでにトイレに行った。

朝食は普通に食べた。
きょうは畑に行ってメロンの中をかき混ぜる予定だったが、
具合が悪くて作業ができなかった。

口を開けて意味不明の言葉を口走る。
荒い息を吐く。
呼吸も自分の意思どおりにできない。

うなり声を上げる。
身体の自由が奪われる。
いつもの症状、アスカイヤーだ。

何故アスカイヤーなのかといえば、
アスカ、アスカ、アスカイヤーーーと叫ぶから。
自分の意思ではない言葉を叫び、口走る。

精神科にお世話になって、もう14年になる。
薬は飲んでいる。
サッパリ治らない。

憑依されているので払いをしなければダメだという声もある。
それはすでに試した。
お金も要ったが、結局、何も変わらなかった。

時間の経過とともに、回数は減ってきた。
きょうのように長時間の続くというのは久しぶり。
おそらく、睡眠と関係があるのだろうと思うのだが、・・・。

昨夜のスイカの食べ過ぎで、明け方何度もトイレに行き、睡眠が乱れたのだと思う。
きょうは多分、終日具合が悪いだろう。
畑は気になるが、きょうのような状態では、草刈り機も耕耘機も使えない。
きょうは畑仕事は休む。

いつの日かこの症状、アスカイヤーが治ることを信じたい。
ついでに体重も減らして、糖尿病も悪化しないようにしたい。
ブログ「体重記録日記」は続けている。
ご笑読あれ。

それにしても具合が悪い。
台風8号の接近に伴い、私の住む集落には避難勧告が出されていた。
数日前の豪雨で集落内の道路が決壊して通れなくなった。
地区の中心地へ行くための道路。
迂回路はあるが、こちらも法面が崩れかかっていてる。
土砂で道路が埋まってしまうと、集落が孤立してしまう。
そのため、避難勧告が出された。
の、だと言う。

我が家には車椅子生活の父がいる。
父をキチンとしたところに避難させない限り、母と私は避難できない。
ので、勧告は出ていたが、家に残ることにしていた。
父は、いつもお世話になっている施設ではなく、隣町の施設へ避難したらどうかと助言を得た。
しかしその施設は家からも遠く、大きな川の川沿いに建っている。
大雨ならなおのこと、水が心配。
母は隣町の施設より家の方が安全だと言う。
私もそう思った。

実は、避難するようにとの電話が何度もかかってきた。
地元の駐在所から何度も何度も避難を促す電話があった。
あんまり避難しろというものだから、終いには腹が立ってきた。
父を安全な場所に避難させない限り、私と母も避難できない。
で、激しいやりとりがあって、父をいつもお世話になっている町内の施設に預かってもらうことになった。
ので、母と私も避難勧告に従うことにした。

同じ集落にするおじ、おば、いとこたちは我が家ともう一軒のおば宅に避難することにしていた。
しかし、駐在所の説得を受け入れ、最終的には勧告に従い、指定の避難場所で一夜を明かした。
集落内は全員避難した。
が、一人だけ、避難所から家に戻って過ごした人がいた。
台風8号は勢力が衰え、大きな被害もなく通り過ぎていった。
我が家は紅梅の枝が1本折れていた。
父はきょう夕刻に帰宅することになっている。


先週の木曜日、デイサービスから帰ってきた父。
職員さんから「右頬が腫れてますよ。歯医者さんに連れて行ってみてください」と言われた。
翌金曜日、私の予定をキャンセルして父を歯医者に連れて行った。

どこに連れて行くか迷ったが、最悪入院の場合を考え、天草中央総合病院の歯科口腔外科に連れて行った。
診察の前のレントゲンは撮ることができなかったので、CTを撮ってもらった。
診察の結果、右下奥歯の根が化膿して膿が溜まっているとのこと。

切開をして膿を出すためのチューブを入れてもらい、点滴2本をしてもらった。
抗生剤を処方してもらい、うがい薬も出された。
そして翌日土曜日から月曜日まで通院するようにと言われた。

土曜日から父はショートステイの予定だったがキャンセルすることになった。
そして土曜、日曜、月曜と連れて行って、患部の消毒と点滴をしてもらった。
来週月曜日、再度中央病院で診てもらい、状態が許せば、近くの歯科医院で治療をしてもらうことにしている。

元々父は歯は強かった。
これまでに歯医者さんには1度だけ行ったきりだった。
が、14年前に脳梗塞で倒れて以来、口腔ケアはほとんどしてこなかった。
歯ブラシを本人が嫌がったため。

そのツケが回ってきたのだろう。
歯医者さんは長くかかるが、頑張って通わせてみようと思っている。
きょうは午後から雨になりました。
久しぶりの雨です。
カライモを植えてから初めての雨。
これでカライモもいきづくと思います。

昨日は午前中は草を叩き、午後は耕耘。
でも、耕耘機がかからなくなり、修理に出しました。
2、3日かかるそうです。

里芋と生姜に追肥をしました。
カボチャの藁敷きもしました。

きょうは午前、スイカ・カボチャの追肥と藁敷きをしました。
我が家の耕耘機は修理中なので、伯母のところの耕耘機を借りてきました。
この耕耘機を移動させるため、坂道を歩いてバテてしまいました。

両側に移動用の車輪がついていて、エンジンをかけるとクラッチ操作で両輪のタイヤが動きます。
伯母宅の小屋からはまず下り坂です。
エンジンをかけずに下りました。

その次は上り坂。
エンジンをかけてクラッチ操作で両輪のタイヤが回り、耕耘機のスピードについて歩かなければなりません。
最初は何とか良かったのですが、坂の中腹で息が上がり、足もついて行けなくなりました。

都合4回休んで、やっと我が家の庭先に着きました。
そこから畑まで数十メートル、押していくので精一杯でした。
肝心の畑を混ぜるときはもうバテバテでした。

スイカとカボチャは同じ畑にそれぞれ6株ずつ作っています。
母がスイカとカボチャの伸びたつるを丸めて、株間に肥料を撒きました。
その肥料を混ぜるのと、草封じのために耕耘機で畑を混ぜました。

耕耘のあとは小屋の空から藁を下ろして、畑全面に藁を敷きました。
藁敷きも無事に終わり、伯母のところに耕耘機を返しに行きました。
今度は歩いてではなく、軽トラに乗せていきました。
無事に返せて良かったです。

きょうは父はデイサービスの日です。
私と二人なので、母はゆっくりテレビの放送劇を見てから食事の支度。
昼食のおかずは昨夜作っていた魚の酢漬けでした。

雨が降ったので、午前中に敷いた藁も濡れて重くなり、風に飛ばされにくくなります。
きょうは雨が降る前に予定の仕事を終えたので、母も安心したのでしょう。
ただいま昼寝中です。

私は相変わらずパソコンで遊戯中。
777タウンで粘っています。
ブログのコメントへの返信などしています。

午後は良い休養日になりました。
シトシト降る雨、しっかり降って早く上がって欲しいです。

きょうは午前、草払いをした。
ナイロンコードを草刈り機に付けて、草を叩いた。
畑1枚分、随分時間がかかってしまった。
体が重い。
太っているので、自分の体を持て余してしまう。
今朝の体重は107キロ。

一昨年の夏は2桁まで下がったが、9月から禁煙をしたらリバウンドした。
そしてそのまま112キロまで行った。
これまでのMAXは115キロ。
今は110キロを下回っているが、3キロぐらいの増は想定内。
当面の目標、105キロを下回るのはなかなか簡単にはできない。
食事と運動、基本はこれだが・・・。

太るのは簡単で痩せるのは難しい。
贅沢な悩みだが、なかなか痩せることはできない。
安定剤系のクスリとインスリン。
私にとって必要不可欠のものだ。
生きるために摂取している。
そしてどちらもが肥満につながるリスクが高い。

草払いは10分切っては5分休み、10分刈っては5分休みした。
作業は遅々として進まない。
他の人なら1時間で終えそうなところを2時間半かかってしまった。
私は草切りが苦手。
草はあちこちでぼうぼうに伸びている。
明日以降も頑張らなければならない。

畑も待っている。
昨日はメロンを植えた。
明日はスイカとカボチャの手入れをしなければと思っている。
先日、5月31日の午前、母と弟夫婦と私は熊本のうまかなよかなスタジアムにいました。
甥の陸上競技の応援のためです。
前日、400mで入賞しましたが、この日はリレーの予選に出場。
400mリレーの第2走者でした。

10時半頃から競技が始まり、甥は予選2組目に登場しました。
頑張りましたが、3着で惜しくも予選落ちでした。
この日は予選だけの出場になり、私たちは帰ることにしました。

スタジアムから駐車場まで戻っていく道すがら、母がトイレに行きたいと言うので、弟夫婦と私は駐車場近くの歩道の三叉路で母を待っていました。
すると、三叉路の右手側から男女二人が歩いてきました。
男性はタバコを取りだして歩きタバコに火を点けました。
マナーが悪いなぁと思って何気に私の前を通り過ぎていこうとしたそのとき。

日傘を差した女性の方が私の目の前で立ち止まり、「ひろじいさんじゃないですか?」と声をかけてきました。
「おう、○○子ちゃ~ん」と、私は懐かしい笑顔に思わず声を上げました。
15年ぶりの再会。

彼女は娘さんが陸上をやっていて応援に来たとのこと。
野球(多分NHK旗)の応援に行くので、陸上は途中まで観てきたとのことでした。
「お久しぶりです。太られたようですね。お元気ですか?」
「太ったよ。何とか元気にしてる」
と、体重増加も含めて近況を報告。

私より二つ年下の彼女は、青年団時代に一緒に役員をしていました。
先刻のマナーの悪い男は彼女の夫でした。
青年団のとき同年齢の彼と出会い、結婚しました。
もちろん彼とも面識があったので、軽く挨拶をしました。
当時、二人の中継役の一端を担っていた私。
彼とは多少トラブルもあり、昔も今回も親しくはなれませんでした。

彼女の結婚式は妹の結婚式と同じ日だったので、晴れ姿を見ることはできませんでした。
そしてやがて破綻をする私の結婚式のときは、彼女も出席してくれました。
以来、14年8ヶ月、彼女と会う機会も話す機会もありませんでした。
そして偶然、ばったり、思わぬところで再会しました。

彼女が元気そうで良かったです。
にこやかな笑顔は懐かしく昔を思い出させてくれました。
役員をしていたのは平成の初めだったので、もう25年も前になります。

私は、もしかしたら○美ちゃんに会うかもしれないと思っていました。
高校生になる一粒種の男の子がいることを知っていたので、もしかしたらと思っていましたが、実際会ったのは○○子ちゃん。
私の予感は当てになりませんね。

もしあと10秒どちらかが早く三叉路を通り過ぎていたら、彼女が私に声をかけることはなかったと思います。
偶然は必然?
ご縁は大事にしたいと思います。

昨日はクリーン作戦だった。
朝5時半頃起きて、まず稲荷様の掃除に行った。
昨日の参加者は4人だった。

朝食後、7時半過ぎに集合場所の公民館へ行った。
すでに10人ほど集まっていた。
8時前には全員集合。
20人近くになった。
今年は、集落内に家を借りている人たち3組5人も参加してくれた。

例年どおり、集落内の市道沿線の草払い作業をした。
今年は人が多かったので仕事がさばけた。
9時半過ぎには草払いはほぼ終わった。

そのあとは道路に向かって雑木が張り出しているところの木を切った。
根元から倒したもの、枝だけ下ろしたものもあった。
その作業も1時間ほどで終わり、女性の参加者は解散した。
男だけで、同じ路線の雑木を切って片付けた。
これも1時間弱で終わり、11時半ごろ解散した。

昨日は午後、カライモを作る予定の畑を耕した。
我が家の耕作地で一番広い畑を耕した。
耕耘機はこまめさんなので、時間がかかった。
くたびれていたので、休み休み耕した。
1時間半ほどで耕耘作業は終わった。



きょうは朝、ゆっくり起きた。
8時半だった。
9時半過ぎに朝食。

そのあと、昨日作業をした道路の、完了後の写真を撮りに行った。
雨がポツポツ降り出してきた。
写真を撮り終えて急いで家に帰り、外に干していた洗濯物を内に掛け替えた。

写真を整理して提出できるように保存した。
昨日預かっていた椿油の売上金を、農協に入金しに行った。
ついでに、母の依頼で肉を買ってきた。
帰宅してしばらくしたら魚の移動販売が来たので、キビナゴを買った。
雨が降っていた。

ニュースで、熊本県を含む九州北部地方がきょう梅雨入りをしたと報じられた。
あと数日は雨が続く模様。
今年は梅雨入りが早いと思う。

雨が上がったらカライモを作る予定。
床の芋づるも伸びてきた。
たくるまもみくるまも苗がとれそうだ。
アメリカと安納芋は順調だが安納紫は厳しそう。

サボっていた草切りもしなければならない。
雨上がりは忙しくなりそうだ。
昨日から、母のたっての願いを叶えるべく、熊本まで行って来た。

昨日からはじまった県高校総体、陸上競技の応援に行った。
出場するのは弟の次男で高三になる甥。
400m走に出場した。

朝8時頃出立。
長嶺の妹宅に立ち寄ったあと、午後1時前に弟宅に着いた。
幸い弟も半日休みが取れたので、弟の嫁さんと4人で出かけた。

会場はうまかなよかなスタジアム。
予選は14組もあって、1着とタイムで10人が準決勝へ進むとのこと。
時刻は予定より少し遅れて午後2時半過ぎ。
いよいよ男子400mの予選が始まった。

甥は後半の組で、走るのは一番外の第9レーン。
トラックのカーブが一番長い距離になる。
私たち4人は第4コーナーの応援席付近に陣取った。
プログラムが進んでいく。

高校生のスピードは400mを50秒ぐらいで走りきる。
ものすごく迫力があった。
コーナーを回り込んで、ホームストレートを一気に駆け抜けていく。
いよいよ甥の組がはじまる。

スタジアムにはメガホンを持った生徒たちが、それぞれの学校の応援をする。
予選は何組もあるので、だんだんと会場の応援のボルテージも上がっていく。
いよいよ甥の出番。

予選の9組目だったと思う。
スターターの右手がピストルを挙げる。
「用意」のコールのあと、一瞬閃光が走る。
そして「パーン」という乾いた音が響き渡る。
スタートの瞬間だ。

競技場が広く、スタート位置から遠いため、音速が一段遅く伝わる。
バックストレートでは順位はなかなかわかりにくい。
大外のレーンの甥が第3コーナーから第4コーナーに向かって駆けてくる。
見慣れているはずの甥の顔が真剣必死に近付いてくる。

最後の直線になったとき、眼前を先頭で駆け抜けていった。
そしてそのまま、最後は少し流してゴールした。
まずは1着で準決勝へと駒を進めた。

母は身を乗り出し、スタートと同時に手を叩き、甥の名前を叫び、頑張れ頑張れを叫ぶ。
私も手を叩いて、視線は甥の軌跡を追いかける。
ゴールしたあとも興奮冷めやらない。

甥が陸上競技を始めたのは中学生のときから。
弟の長男で兄貴になる甥も陸上部だった。
2歳違いの弟も兄に続いて陸上を始めた。
で、弟の方が速くなった。

速くなった弟は記録を伸ばし続け、今年は良いタイムが出ていた。
母は、一度でもいいから彼の走る姿を見てみたいと切望していた。
話しには聞いても、実際走るところ、練習なども含めて全く走る姿を見たことはなかったからだ。
この大会で初めて甥の走りを観ることになった。

無事、予選を通過した甥は、およそ2時間後に、準決勝を走った。
準決勝は3組、24人。
各組2位までとタイム順で2名、計8名の決勝出場者を選抜する。

眼下では、走り幅跳びの競技が進んでいた。
男子8種競技の走り幅跳び、そして女子の走り幅跳びだった。
各校の代表が出場するのだろう、多い。
女子の優勝記録は5m50cmだった。
すごい跳躍力だ。
私は高2のとき5m丁度しか跳べなかった。

さて準決勝。
このレースが一番緊張した。
2位以内に入らなければタイム差での勝負。
負けたら決勝もない。

先ほどの予選のレースとは違う。
力をださねばふるい落とされる。
余裕はない。

甥は昨日、3回走る準備をしていた。
予選、準決勝、そして当然決勝に残って、6位内の入賞を目指す。
南九州大会へ出場する権利を得るためだ。
ここで後れを取れば、今までの努力は報われない。

場内アナウンスが選手の紹介をする。
レーンと名前と学校名を一人ずつ紹介していく。
甥は3組目に登場した。
さほど緊張したそぶりも見せず、ダッシュを試して淡々とスタートに備える。

前2組のトップはどの組も50秒を切るタイム。
大会新記録も出た。
優勝の本命は47秒台で走る。
超高校級だが、年齢も甥よりひとつ上になるそうだ。

緊張はとけない。
場内の応援の声も一声高くなる。
私たち4人が座っていたのは中段付近。
いつの間にはその下段には、応援の高校生たちが占拠していた。

走り幅跳びの応援。
そしてトラックでは5千mタイムレースが2組終わって、女子400mの準決勝、そして男子400mの準決勝と続いた。
どの学校も声援が飛び交う。

そしていよいよ準決勝3組目のスタート。
スタートは一発で決まった。
予選とは違い、力は拮抗している。
全力で走る、走る、走る。

そして第4コーナー、甥は2位で通過。
そのままゴールへ走り込んだ。
決勝進出が決まった瞬間だった。

そして2時間後、昨日最後の種目、女子400m、男子400mの決勝が行われた。
もうすでに帰り支度を始めている生徒たちもいる。
私たちは応援席の階段を降り、トラックに一番近い席に陣取った。
選手の息遣いが聞こえるような位置だ。

決勝がスタートした。
歓声は聞こえない。
聞こえるのは自分の声のみ。
甥の名前と頑張れ頑張れと叫ぶ自分の声しか聞こえない。
隣に座っているはず母の姿も見えなかった。
見えたのは一点、セパレートコースを走る甥の姿のみ。

第4コーナー、甥は中盤で走ってきた。
そしてあっという間にゴール。
集団でなだれ込んでいったt。
数人がゴール後、倒れた。
甥は倒れなかった。

長いような、静かな時間が過ぎた。
1位は本命の選手だった。
2位以下は競っていた。
電光掲示板に決勝の結果が表示された。

5位。

甥は県代表のメンバーになった。

私たち4人はガッツポーズをした。
感激で身体が震えた。
涙が出てくるほどうれしかった。

今年の熊本県のレベルはとても高いものだった。
甥の記録は49秒42、昨年の県大会なら2位に相当する記録だった。

南九州大会は2週間後、沖縄県で開催されるそうだ。
そこで6位内に入賞すれば、インターハイの切符を得ることができる。
甥の願いが叶う。

甥はこれまで、有言実行で記録を伸ばし続けてきた。
次の大会も大いに期待し、応援をする。
母の念願は叶い、甥はそれに応えてくれた。
感動をありがとう、こうちゃん。
きょうは午後、予定通りカリカリ梅を漬けた。

朝9時頃、梅を水洗いし塩水に浸けた。
水12リットルに塩900gで塩水を作った。
4時間後の1時頃、ザルに上げて水切りをした。

梅は12キロ、水気を切って梅を割って種を取り出した。
梅割の道具を使って割ったので、作業は1時間ほどで終わった。
ポリ容器のビニール袋に、割った梅の果肉と氷砂糖を交互に重ねて入れた。
そしてホワイトリカーを入れて、密閉した。
氷砂糖は全部で6キロ、リカーは3カップ使った。

あとは液が上がってくるのを待つ。
液が上がって来たら、赤紫蘇で色付けをする。
色付けしたら、早めに食べる予定。
今年は割った梅の種の取り出しがスムーズに行ったのでさばけた。

去年は少し失敗したので、今年は上手く行ってほしい。
旨いカリカリ梅になりますように。

前へ  212 213 214 215 216 217 218 219 220 221  次へ ]      2880件中 2581-2592件