いつの間にか9月になってしまいました。管理人のブログで、1ヶ月に100アクセスいけば自分の中では大ヒットなのですが、前回のブログは更新10日ほどで今現在192アクセスいただいています<(_ _)>
タイトルで見ていただいたのか、最初の写真で見ていただいたのか・・・?
下津浦の住民Oさんから『自分の息子の自慢話ばかりで印刷したら3枚くらい書いてたけどさ!』と言われ、え~?そんなにだった!?と読み返したり、文字の打ち間違いを発見して書き直したりで少なくとも管理人自身で10アクセスはいってると思います( ̄ー ̄)ヘヘヘ
今度の日曜日が下津浦地区の敬老会で準備に追われているところです💦
でも、こちらの更新もせねば・・・と書き始めたところです💻
と、その前に数日前の下津浦地区の月↓
うっすらと暗くなりかけたところでの1枚📷
今日のタイトルは思い込み(自分の解釈や判断を固く信じること)と思い入れ(自分の想いを注ぎ入れる)先週はじめの新学期早々、反抗期の長男が珍しく自分から『お母さん、テレビ見て』と言った。『この間行ったところ(神奈川県藤沢市)』ビーチの映像が映り、暑さのあまりお客さんからの要望で遊泳期間を1週間延期したというような内容でした。
さらにその週の週末には『神奈川県藤沢駅前です📺 線状降水帯が・・・・』と流れてきて、管理人はお盆に行った藤沢の店員さんとか、いろいろな方が浮かびました。藤沢市で対応してくださった店員さんが感じの良い方ばかりで、その方々が台風の影響で困ってるのかな?と思いました。
管理人が長いこと千葉の松戸に住んでいたので『千葉県松戸市』と聞くとついついテレビ見てしまうのと同じで、今後は『神奈川県藤沢市』が気になるでしょう!
管理人がホテルをチェックアウトする前に、考えに考えて結局”お世話になりました”と一言だけメモ紙に書いてきたのですが、妄想族の管理人は後からになって”置手紙して行方不明になる人”みたいに思われなかっただろうか?と一瞬だけ思い込みました。
もう一つつい先日の週末のこと。
長女と、次女と買い物に出た時に管理人がちょうど車をバックし始めたタイミングで次女が『あ、おる おる!』と言ったので管理人は後ろになんか居るのかと思わずブレーキを踏みました💦
『あ、olu Olu』 なんだ!?店名かよ(;一_一) タイミング悪すぎ!
管理人が勝手に何か居るのかと思い込んだだけ?
では、こちらは思い入れ?になるでしょうか?
前回のブログの↓コチラをご覧ください
このはばタンが気になったのは管理人だけ?かと、ただのご当地キャラマニアと思われたかな?という思い込みをしていたのですが、20年前に兵庫県豊岡市に住んでいた時に長女を児童館に連れていくと活動の終わりに”はーばタン はばタン はーばタン みんなのはばタン”と踊っていたから覚えているだけです。熊本で言うところの”モンモンモン くーまモン”と同じことですね?
さて、ここからが本題なのか?思い入れと言えば・・・?
9月6日(土)からいよいよ祭りの太鼓踊りの練習が始まりました。
主婦にとって、午後7時はキビシー(;´・ω・)
最初は↑これくらいの人数しか集まってなくて・・・
昨年が7時半からだったから皆さん時間を間違えられてたのかな??
後からは二十数名集まりました。
と言っても初日は踊り手は小学生1人、中学生2人、OB2人でした。
昨年は我が家の長男も同級生のSくんもちょうど同じ時期にケガをしていて中学生は踊ってません。
1年空いてしまったのではじめはちょっと乗り気ではなかった?我が家の長男『Sはすっとかな?』『するやろー あんたがせんばSの相方おらんやん!』※LINEして聞いてました『Sはするとって! もうしないという選択肢は俺にはなかやん!』と長男。
子ども会で踊っていたころは保育園の年長さんからのデビューでした。
やる気満々のふたりは年中さんの時にはマイバチを家で作ってもらって、片隅で閉じたパイプ椅子を太鼓に見たてて叩いていました。ふたりとももともと太鼓踊りは好きは好きだと思います。
小学校3年生まで4年間踊って、コロナ禍で3年空きました。
一昨年、中学1年の時に踊りましたが、音色を聴くと体が覚えているのですぐ踊れるようになります。
昨晩9月8日(月)は2回目の練習がありました。
小学生もまた1人増えました。
中学生組は、今年は総踊りの振り付けがOBさんと同じ振りつけを教わっています。
なんか、この時↑のふたりの足を置く位置が難しいんですって!
敬老会の次は1ヶ月もしないうちに下津浦諏訪宮秋季例大祭(彼岸花フェスタ)です。
まずは目の前の敬老会が無事に終わることを願って頑張ります✋