皆さんこんにちは!
梅雨の中休みも終わり、今日から再び雨☂ですね。
つい一昨日の更新で、地区振興会便り『ひがんばなNO・77』の発送準備が整いホッとしたと書いておりました。

昨日の朝、いつもの清掃をしていると、清掃も終わらない時間に下津浦の担当のTさんから連絡が入りました。
こんな早くから何事?かと思ったら『緊急事態発生です!』( ゚Д゚)
締め切りの1日前に準備できていて、昨日(24日)の午後には発送されるところでした。
内容が間違っていたわけでもないのですが、やることになっていた事が中止になり、記事を訂正をしなければならなくなりました。
訂正の作業をしながら心の中で、昨日ブログの中で、数年前に当時の担当のMさんと、訂正の文字を書き加える作業をしたことがあると書いたばかりで、なんだ?今回の出来事のタイミングは?タイムリーなことにまた同じような作業をしているではないか?と笑えました。
本日のタイトルは『タイミング』
タイミングと言えば、今日からまた天気が崩れるからと、一昨日ラグマットを洗濯したんですよね。おかげさまでよう乾きました✨そしたら、昨日には長男がさっそくシミをつけてくれて・・・(。-`ω-)
昔っからそうです!洗濯したばかりの時に限って汚してくれて<`~´>
それから、我が家でよくある長女とのやりとり
管理人・・・『はよ、お風呂入って』
長女・・・『わかっとるよ』
と言いながら、そのやりとりを数回交わす。なかなか入らない。
そこで、”後のことが遅くなる” ”洗濯回されんやん? あんたが洗濯してくれるのか?”と管理人の小言が始まる。
そんな話を、淑女の集い(ミニバレー)の時に話した。
すると『私も、高校生の時に全くおんなじことを毎日言われてました』というメンバーがいました。
さらに『お母さんが大変なのはわかっとるとですよね~・・・でも入りたくなかっですよね(その時は)』
管理人も、学生時代は遠い昔のことですが、そがんありました(;´∀`)
自分のタイミングで入りたいのです。
さらにある時は、入ってくれたはよいが、なんで弟のクラブの迎えから帰ってきたときにまだ入っとると?汗かいて帰ってくるのわかっとるやろ?なぜ、それまでに上がってないのか?と・・・。
すると『だって、お母さんだってすぐ入らんやん!?』とつっこまれる💦
迎えから帰り、その勢いでなんでも済ませてしまえばいいのですが・・・1回座らせてよ!
管理人だって自分のタイミングで入りたいんだよ!!
長女からすれば管理人の言ってることは矛盾だらけです((* ´艸`)
昨日の話に戻りますが、振興会便りの訂正を済ませ、本当に安心したところでコミセンに帰るのですが・・・帰ったら”数字を拾って、集計して・・・”といった年に一度ある業務が待っていて、今はちょっとまだあんまりしたくないなあという現実逃避と、偵察も兼ねて、手前の上津浦郵便局のところから入り、上津浦コミセンに立ち寄った。
アポなしで寄ったので、タイミング悪いことに上津浦地区振興会のNさん、何やら忙しそうで”話しかけてくれるなオーラが出ていた”
昨日、上津浦出張所(コミセン)勤務の”コミセンの魔術師の卵”が『管理人さんが、下津浦でブログ書きよらす時みたいに今、Nさんは集中しとらすとです』と。
なるほど~わかりやすい例えだな!と思いながらも、とりあえずしゃべりたかことはしゃべって帰りました(笑)
午後、逃避していた業務をしていると、今度は、元祖コミセンの魔術師が『管理人さん、花壇に花の苗ば‾植えてよかや~?』と来られた。
現在の下津浦コミセンの花壇、草は伸びてきているが花が全然なくて・・・それを見かねて持ってきてくださったのか?
現在のコミセンの花といえば。。。紫陽花と

日日草

昨日の朝、↑ ↑ この日日草を花壇に植え替えようかしら?などど考えていたが、あまりの暑さに、それをするなら夕方だなあと思っていた。

そこへ、タイミングよく?元祖コミセンの魔術師が来られたのだ。
しかし、管理人の花を植える!という気持ちのタイミングは合っておらず『今はぬっかけん、植えよごとはなか~(笑)』と言ったら『私が植えてやるけん、あんたは自分の仕事ばしよれ!』
しかし、そういうわけにもいかないので、魔術師が植えてくださった後に管理人が水をかけた。

松葉牡丹の苗が50株ほどあったでしょうか?
さすが魔術師!手際よくあっという間に植えてしまわれた。
管理人が、あまりにも花壇に花がなかったから、日日草を花壇に移そうかと思っていたと話すと『それはもたん(花が生きらん)けんせん方がよか』と言われました。しかも下津浦コミセンの花壇事情は管理人よりも詳しい。
管理人、なんでも手際よくこなされることから”コミセンの魔術師”というあだ名をつけた。植物にも詳しいことからまたの名を”歩く花図鑑”と呼んでいる。ネタバラシをすると、日日草の名前も昨日までは『日日草』だったか『百日草』だったか思い出せず、帰ってから調べたのです。上津浦に寄った時も魔術師の卵に『下津浦の軒下の花は日日草やった?百日草やった?』と聞いたくらいです。魔術師の卵も『どっちやったですかね~?』と言うとらいたですよ!魔術師の卵さん!”ニチニチソウ”やったよ!
さらに調べてみると日日草は”移植を嫌う”と書いてありましたφ(..)メモメモ
花言葉は・・・『楽しい思い出』 『友情』 『楽しい追憶』
ついでに上津浦コミセンの偵察を兼ねてとは、花壇の様子を見たかったのです。
玄関近くの鉢の中に『サンパチェンス』が咲いていました。
SUN=太陽 、ペイシェンス(㎩tience)=忍耐 つまり暑さや強い日差しに耐える花のようです。
いつだったか、お隣の島子コミセンからインパチェンスを分けていただいて植えたことがありますが、逆にあまり日当たりが良くないところの方が育つ花のようでして、日差しの強いところに植えていたので枯らしてしまいました。
魔術師曰く、松葉牡丹もすぐ咲くし、今日からはしばらく雨なので水もしばらくはかけんでよか!とのこと。
また、花壇に色鮮やかな花が咲くのが楽しみです♪
お・ま・け
