皆さんこんにちは♪
2月は『逃げる月』はやいもので明日から3月です。
先週はかわいい浦和保育園児たちが雛人形展を見に来てくれましたが、土日の間に家族で再び来てくれた子どもたちもいました。
雛人形展も残すところあと3日。まだ見てないよ!という方はご来場お待ちしております(。-_-)ノ☆・゚::゚ヨロシク♪
先週土曜日(2月23日)は、下津浦地区振興会主催で自然観察会(フットパス)を行いました♪

これは、下津浦住民を対象に定員20名程度で募集をかけ、大人11名、子ども8名参加されました♪
下地区の今福さんを講師にお迎えし、午前9時30分下津浦コミセンを出発!
↓ ↓ まず最初は平地区の下津浦小学校跡の記念碑

子どもたちにも自然のことを学んでほしいということで、今福さんのガイド付きの予定でしたが・・・

ガイドより先を行く人たち・・・(^_^;)
↓ ↓ スズメのお宿


↓ ↓ ちゃつけ?

子どもの頃、お風呂を沸かす時に火が付きやすいように最初に枯れた杉の葉?をくべていました。
パチパチと音をたて燃える音が懐かしい。歩く途中この話で大爆笑したので、一緒に笑った方は管理人と同じように子どものころに覚えがあるのでしょうね?田舎ならではなのでしょう。
↓ ↓ 石投げ地蔵 石が当たるまで何度も何度もトライ!!

↓ ↓ これは竜?

木の切り株が竜のように見えます。
正面から見ると・・・イノシシ?

↓ ↓ みかん山

↓ ↓みかん山から見た下津浦の景色(絶景)★

昔から変わらない下津浦の風景♪
いつも歩かない距離を歩いたのですが、全く疲れを感じることなく逆に癒されたというか、清々しい気持ちでした♪
フットパスでふっとばす(ふっ飛ばす)
久々に管理人のダジャレが出たなあ(*´ο`*)=3
暖かくなり、管理人のダジャレの氷河期も終わるのだろうか?
小さい子どもさんの参加もあり、(当初は下津浦のフットパスのコース6・5Km歩く予定でしたが)国道まで行かずに、下津浦橋のところから折り返しました。
↓ ↓ 何やらキモチノワルイモノガ・・・カエルの卵ですねΣ(゚□゚(゚□゚*)ナニーッ!!

子どものころはこれを触って遊んでいたのですからねえ・・・(^_^;)
あともう少しでコミセン到着・・・姉弟で四ツ葉のクローバーを探しています♪

子どもたちも最後まで長い距離を歩き、普段なかなかできない体験ができたのではないでしょうか?
(講師よりも先を歩いてしまう方々がたくさんいらっしゃいましたが。。。)
風は少々冷たかったのですが、お天気に恵まれ、いろいろな発見があり”風景を楽しみながら歩く”ということがそれぞれにできていたと思います。
フットパスでふっ飛ばす
たくさん歩き、汗を流し清々しい気持ちで皆さんは何を吹っ飛ばせたでしょうか?