2月16日高浜公民館で天草まちづくり協議会(松本由一会長)と各地区振興会主催による講演会が、熊本県立大学の平嶋孝先生を招き開催しました。今回のテーマは「地区振興計画」について。先生より「みんなの力で、域力、地域力、住民力を高めようと!」と題して講演されました。

 その中の高浜白磁の例で、それを入れる木箱、結ぶ紐、包装紙があり、それを地元(地域)でどう作りデザインしていくか。地元で物作りが出来、その価値の連鎖、供給の連鎖により付加価値が大きくなり潤いが生まれれば・・・・・・・と感じました。

 内容が濃く幅広く詳しくは講演会資料 をご覧ください。

最後には『地域づくりは人づくりにはじまり、人づくりに終わる』なぜなら「担い手のいない地域づくりなどありえない」と話されました。高浜は現在55歳以上の方が50%以上でこのままで10年後には「限界集落」に該当してくるそうです。

 高浜地区振興会も改選の年ですが、役員や会員とかでなく、地域は地域のみなさんとそれに遠くから応援してくれている人皆で協力して「高浜」を創って行きたいものです。

 

講演会のようす。松本会長の挨拶です。 

まちづくり講演会1 

 

講演の平嶋先生

まちづくり講演会2 

 

熱心に、分かり易く、時には熊本弁で

まちづくり講演会3 

 

 西平の道が草木を切り、きれいになって歩き易くなったと会議の中で聞き、午後から散策しました。最初の漁協の上の坂は結構ハードです。そこを過ぎると磯や笠松や鬼海ヶ浦まで眺められ、椿も咲いていて快適に歩けました。

 日曜日の午後かオリンピックのせいか、車は3台しか通りませんでした。途中、すれ違う人が3人、元気に歩いていて、ツワブキを5、6本手にしていました。

 帰り、高浜港では、瀬渡し船が迎えに出て行きました。波も静かでした。

 3月7日(日)に、この道で椿まつりウォークラリー が開催されます。自然を満喫し、健康づくりにと参加されませんか。


最初の急な坂

西平の急な坂

 

 

西平海岸の眺め 

 

西平海岸1 

 

磯のようす 釣り人も

西平海岸2 

 

十三仏崎 笠松 鬼海ヶ浦とならんで

西平海岸3 

 

大ヶ瀬 ここから、椿公園も展望できます

西平海岸4 

 

西平沿道の椿

西平沿道の椿 

 

分教場の跡

小学校跡 

 

西平稲荷神社

西平稲荷神社 

 

高浜港 瀬渡し船が出て行きました。

高浜港  

 

磯の鳥 わかりますか。

磯の鳥 

 

白い石 真砂石

真砂石 

 

白鶴浜の波。なぎでした。

波1


2月7日午前8時から庁舎跡地にて青空市が開催されました。

今年に入り、青空市は毎月第1日曜日、第3日曜日に開催しています。

この日は、寒い北風のせいか各行事があってか、お客さんも8時に並んで、その後はチラホラ。

出品も色々あるのになあ~と思いながら、写真を撮ってきました。

出店された方の「継続は力なり。続けることが大事」いう言葉に励まされました。

次回は2月21日日曜日午前8時からの開催です。少し温みがさしているかと思います。一度お立ち寄り下さい。

なお、下田南地区振興会から佃さんが見えられ「天草ふるさと家族便」にも青空市出品者の農作物を入れるそうですので、出郷者の方、一度申し込まれませんか。申し込みは下田南地区振興会まで。


皆さんの想いを込めた品々。この他にシバ類などもありました。



 高浜も立春を過ぎ、少し暖かさを感じます。そういう訳か2月7日の駅伝大会に備えてか、夕方にジョギングする人もチラホラ、昔は大会前はもっと多くのランナーを見かけていました。今は、ウォーキングを楽しんでいる方が多いですね!

 で、ウォーキング愛好者や健康志向の方や痩せたい!方に耳寄りな情報です。

 昨年、振興会の里浜づくり事業の中での白鶴浜ウォーキング講座を紹介します。資料にありますが市の運動指導師の説明によると、歩く前に10分程度の腹筋・腕立て・スクワットなどの筋肉運動を行った後、10分間休憩し歩き始めると脂肪燃焼率が6倍になるそうです。またリバウンドがないように1月1㎏の減量が目安のようです。

 皆さんこれから暖かくなります。歩き始めませんか。


白鶴浜ウォーキング講座資料 をクリックしてください。


昨年6月7日の講座の様子です。



こんな風景を見ながら歩きませんか。(白鶴浜)



夕暮れ時の高瀬です。(白鶴浜より)




前へ  101 102 103 104 105 106  次へ ]      421件中 417-420件