1.お盆は仏教で使われる言葉の盂蘭盆〔うらぼん〕(Ullambana)からきています。この盂蘭盆の意味は、倒懸〔とうけん〕(さかさづり)です。地獄で受ける苦しみの一つです。 |
2.お盆の始まりについては、次のような仏教説話があります。仏様の弟子目連の母が地獄に落ちて、餓鬼道の罰を受けさかさづり(倒懸)され苦しんでいた。これを救うため、釈迦が教えたのは、毎年7月15日に百味(ごちそう)を衆僧(全ての命)に施すと、現世の父母は長生きし、過去7代の祖先も救われると言った。ここから始まったとする説。
|
無縁仏 祀らずそのままにしておくと災いを与えるものと信じられていて、盆には無縁棚(ガキダナいう)を設け、供え物(ガキノメシともいう)をして先祖と一緒に祀った。
|
盆に行われる踊り 1.盆踊り 盂蘭盆を中心に踊る集団舞踊。行列踊りと輪踊りがある。輪踊りには中心の櫓に精霊棚を設け、位牌を飾る地方がある。(香川県など。) 2.念仏踊り 盆や仏事に死者や先祖の霊を供養するための踊り。この場合念仏や和讃を唱えて踊る。 ※わさん和讃:仏教の教義解釈。高僧の伝記を歌にしたもの。
|
盆踊りの意味 精霊をなぐさめ、それを送ることのほか、たたりをする精霊を追いやる目的。豊作の祈りなども併せて込められていると言われている。
|
施餓鬼 餓鬼に飲食を施し、亡者の滅罪、追福のために行われる法会。本来は随時行うものだったが、いつのころからか盂蘭盆会と混ざり、7月の盆またはその前後に行われるようになった。
|