キーワード:陶芸 解除

今日は午前中は竹細工、天草押絵、手びねリーズさんが活動されていました
各教室、和気あいあいと楽しみながら制作に取り組んでいらっしゃいました

午後からは明日の干支の絵付け体験の準備と、お客様の作品の絵付け作業をしています

干支の絵付け作業が終わりましたら本焼き入れの予定です^^

103_0859

103_0860

出来上がり、楽しみにお待ちください。

(Y/F)

おはようございます。

今日も朝からいい天気ですね。

起きたら10℃だったので寒くてびっくりしました。

今日は久しぶりに講座のない一日ですが

やることがいっぱいです。

陶芸体験のお客様が作られた器の高台けずりに

予約をたくさんいただいてるミニ凧体験のヒゴづくりと袋づめ。

しめ縄の準備も最終段階に入りましたので

あとは道具を準備してチェック。

再生粘土の水分調整に

パンフレットの校正やら

来月の体験講座募集のチェックやら、

作品展に展示する見本の凧作りやら、etc。

さて、今日も一日頑張ります!!KT

103_0844

103_0845

今日は朝から本渡北幼稚園、すみれ組の子どもたちが絵付け体験に来てくれました^^
先日自分たちが作ったお茶碗、お皿を見てみんなわくわくドキドキ
書いてきた下絵を参考に、鉛筆で下描きをして絵具をつかってレッツ着色!
思い思いに素敵な絵を描いてくれました
本焼き上がりがとても楽しみです
(Y/F)
103_0809

103_0810

おはようございます。

ここ数日、曇り空に風も吹いて

なかなか天気が晴れてくれないですね。

さて、交流館では週に一度から二度、窯入れ作業をします。

お客様が制作された陶芸作品の「素焼き」と「本焼き」です。

今日はその本焼きの日です。

八時間かけて1250℃まで温度を上げ

三日かけてゆっくりと温度を下げます。

急激に温度を冷ましちゃうと

温度変化により割れてしまったりするからです。

また、隣に色がうつらないように

できるだけ同じ色を隣に並べ、少し離して焼き上げます。

手間をかけることで、お客様の作品をより美しく仕上げれるよう

いつも心がてて作業しております( ^)o(^ ) KT

103_0726

103_0727


今日も交流館は朝からいろんな教室、講座でにぎわっています

午前中は天草押絵、年間講座の陶芸教室を卒業された方々が
集まられて開催している自主グループ教室てびねリーズ
午後はろくろの一回体験(絵付)
2階では歴史民俗資料館主催の市民講座が開催中です

教室はいつも和気あいあいとした和やかな雰囲気で作業しています
天草押絵教室では今日もとても素敵な作品が出来上がりました
103_0612

てびねリーズさんでもとても素敵な作品を作っていらっしゃいます
焼き上がりがとても楽しみです
103_0616

103_0618

(Y/F)
[ 1 2 3 4 5 6  次へ ]      212件中 1-5件