おはようございます。
昨日は久しぶりの夕立でしたね。
しなびてた庭の野菜が元気になってくれました。
さて、7月5日㈯~7月13日㈰にかけて
新和町のはまぼう群生地にて「はまぼう観察週間」が開催中です。
今週の土日には、はまぼう群生地内の下釜公民館にて
ミニ凧づくり体験講座も実施いたします。
ぜひご来場をお待ちしております。
そしてはまぼう群生地には今年、なんと!!
奇跡の「白はまぼう」
が植樹されました('ω')ノ
魚貫崎の貯水池近くの見えない場所に、
たった一本自生している幻の「白はまぼう」です。
プロジェクトの始まりは2018年。
当時、魚貫崎の区長をされていた大西さんと
当時、新和町の地域おこし協力隊だった私とで
ながぐつをはいて池の中を探しまわり
幻の白はまぼうをようやく見つけ
種を採取して植えてみたり
環境整備の際に剪定された稀少な枝をゆずりうけて「挿し木」にしたり
何年も何年も、様々な試行錯誤と失敗を繰り返した結果
ほぼ5年かけてようやく挿し木の定着に成功。
はまぼう推進班の本田さんに愛情をこめて育てていただき
少しずつ大きくなって、ついに花が咲いた!!
という、悲願の「白はまぼう」です。
白はまぼうの苗木は20本ほどありますが
今年の花のつぼみはわずか数輪。
タイミング良く開花をみれたら幸運という
まさに奇跡の花です。
新和の新しい名物になってくれることを願いつつ
ご来場を心よりお待ちしております('ω')ノ
奇跡の白はまぼう
12日、13日はミニ凧づくり体験