キーワード:登録有形文化財 解除
 昨日あたりから、温かさを感じます。すっかり春ですね。数日前に列島を襲っていた寒波はどこに行ったのでしょうか。今日は、南蛮てまりの教室が午前中実施されていて、とても賑やかな声が聞こえてきます。私は、月締めや年度締めの業務に専念しています。ふと、背中越しに外を見ると天気は快晴。4年間お世話になった職場もあと数日です。見慣れたこの景色も、改めて眺めると何となく名残惜しい気持ちにさせられます。
 4月からは、新しい目標に向かって、チャレンジです。自分がどこまで、通用するのか未知数ですが、精いっぱいやってみたいと思います。何にチャレンジするかは...内緒なのですが・・・
 この天草文化交流館で活動されている皆さんも、長く続けることで技術とを磨き素晴らしい作品にずっとチャレンジし続けておられます。年齢に関係なく何かに没頭できるということは、生きがいつくりにもつながると思いますし、何かにピント!!!来られましたら、みなさんも新しいことに、興味を持ち、戸を叩いて見られたらいかがでしょうか?


102_7185
 寒い日が続きますが、みなさんお元気ですか?健康に気を付けて元気にお過ごしください。今日も気温は低いですが、太陽が顔を出し、すがすがしい朝です。交流館では、新年度に向けた準備を進めています。4月からはじまる各教室の準備に、買い物に行ったり、名簿を作ったり。私は、在籍が3月までなので年度締めの事務処理や新年度の契約関係とか、やれることをやっています。
 この交流館の雄姿をみるのもあと何回かなと思うと少し寂しいですが、改めて思うと様々なことが、頭をよぎります。陶芸や押絵、バラモン凧をはじめ天草の伝統工芸に直接触れ、多くの方との出会いがあり、充実した4年間でした。4月からは、仕事から離れ、自分のやりたいことを楽しめたらいいと思っています。
 あと一回ぐらい、ブログを書く機会がありそうですが、4年間、ここ天草文化交流館を通じて、かかわっていただいたみなさんに対しまして、感謝しかないです。4年間ありがとうございました。また、どこかで、お会いすることもあるかもしれません。そのときは、気軽に声をかけていただければ嬉しく思います。交流館の未来と皆様のご多幸をご祈念申し上げまして、少し早いですが、皆様への感謝のメッセージとさせていただきます。

102_7153

102_7154
 少し前の話題になりますが、11月15日に、天草市立本渡南小学校の児童70人が、見学に来てくれました。2階展示室で、天草文化交流館が、昭和10年に、天草教育会館として誕生し、平成18年に国の登録有形文化財に指定されその後、現在の天草文化交流館となり、館内の見学のほか、天草の伝統工芸の伝承と保存活動や市民の交流の場として利用されてることなどを学び、館内の見学をしました。子供たちにききましたら、館内に入ったことがある子供が半数くらいいました。子供たちからは、積極的な質問が次々に飛び出し、約1時間の学びの時間を過ごしていただきました。また、機会がありましたら遊びに来てくださいね。



 天草文化交流館は、昭和10年に建築された洋風建築物で、国の登録有形文化財に指定されています。木造の洋風建築物は、主なところは当時のまま保存されています。当館は、管内の見学のほかに、天草の伝統工芸の数々を実際にご覧になったり、陶芸の体験などもできる施設となっております。天草に来られましたら、ぜひお立ち寄りください。陶芸体験は、事前予約をお願いします。電話番号、FAX番号は、0969-27-5665番です。
 YouTubeにて、ドローンで撮影した天草文化交流館の映像を公開中です。の


 当、天草文化交流館の雄姿をご覧あれ!!!見ると何の変化もお感じになられない方がほとんどだと思います。実は、写真は、交流館の南側と西側を撮影したものです。20年近く前に、修復されて以来、細かい修理は都度行ってまいりましたが、この度、ご覧いただいている南側と西側の壁面板部の全面塗装工事をいたしました。まだ、少し下町の面影を残す、船之尾町では、シンボル的な建物であり、多くの市民が集う施設として、存在感を出し続けている当館ですが、ご覧の通り美しく生まれ変わりました。木造の建物で、特に、壁に、木の板材を使用している建物は、手入れも大変ですが、それだけに、魅力的な建物となっています。当館は、国の登録有形文化財となっております。普段は、チラ見しかされない方がほとんどだと思いますが、お越しの際、じっくりと建物もご堪能いただければ幸いです。(i_n)

102_4047

102_4043

102_4042

102_4041

[ 1 2  次へ ]      10件中 1-5件