キーワード:あまくさ 解除
今日は、12月22日、日曜日、今年もあと9日です。当館の営業日は、28日、土曜日までです。
今朝は、冷え込みがひどくて、外は風も強く、寒い中、いつものように歩いて通勤しました。
17日から、展示しています「現代によみがえる天草(天草古写真カラー化)写真展」は、本日までとなりました。多くの皆様にお越しいただきありがとうございます。本日も日曜日ということもあって、来館者のも結構お越しいただいています。
 そのほか本日は、南蛮てまり教室、2階では、竹細工の自主グループが活動しておられます。午後からは、陶芸ろくろの体験のお客様の予約も入っていて、にぎやかな館内になっております。
年末というのは、なぜか、忙(せわ)しく感じるのは自分だけでしょうか?外に出ると、車の数も人の数も、いつもより多く感じる年末です。こんな時期だからこそ、心にゆとりをもって過ごしたいですね。

「現代によみがえる天草(天草古写真カラー化)写真展」の様子
102_5668

南蛮てまり教室の様子
102_5660

102_5663


 当、天草文化交流館では、陶芸ろくろ体験をすることができます。作陶と絵付けの2回の体験をすることができますが、遠方の方は、絵付けは当館にお任せいただくコースがあります。本日のお客様は、前回作った、ご自分の作品に、絵付けをする体験におこしいただきました。わざわざ、絵付け体験に来ていただく価値は、ご自分のデザインした色や手法を使ったり、文字や絵を描いて作品作りできる楽しさが体験できるところです。本日のお客様も、手際が良く、ご自分でイメージされた作品をおつくりいただきました。あとは、焼きあがった作品を楽しみにお待ちください。完成の作品も取りにお越しになるとのこと、陶芸の作品とともに天草をお楽しみいただければ嬉しい限りです。ありがとうございました。 の

102_5296

 昨年度の南蛮てまり教室の参加者の皆さんによる、自主グループがグループ名「すみれⅡ」として本日活動を開始しました。
みなさん、生き生きと和気あいあいと、楽しみながら手毬制作に励んでおられました。これから、毎月第1、第3の日曜日9時から活動を続けていかれます。昨年講師をしていただいた原田先生、福田先生の指導の下、すばらしいグループに成長していかれることを楽しみにしております。みなさん、楽しく末永く、南蛮てまりつくりをお楽しみください。(i_n)

102_1419

102_1420

102_1421

102_1422




 4月1日が休館日でしたので、本日、4月2日が、当天草文化交流館の令和6年度の仕事始めになりました。
朝から、全職員辞令交付を受け、心新たに、1年間のスタートを意識し、身の引き締まる瞬間でもありました
 スタッフメンバーは、昨年と変わりありませんので、どうぞよろしくお願いします。
 3月の年度末に多くの観光のお客様の陶芸体験が入り、本日は、朝から、高台削りなどの作業に追われています。また、4月号市政だよりで、ご案内いたしました天草の伝統工芸の「バラモン凧制作教室」の申し込み受付開始も本日からでしたので、朝から、何件かの問い合わせをお受けしたりしました。バラモン凧は毎回、人気の教室ですから、興味がある方は、早めのお申し込みをお願いします。
 今年度も、また新たな講座なども開設したいと、スタッフでいろいろ考えているところです。このブログをご覧になっている皆さんからの要望なども、お聞きしたいと思っております。興味がある講座などリクエストして、いただければ嬉しい限りです。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。重ねて皆さんにとって、すばらしい1年になりますことをお祈りいたします。(i_n)

102_1347

102_1346


 今日は、とても天気が良くて、すがすがしい一日でした。昨日まで3日も続いた雨風がうそのようです。そのせいか、当館の桜も花をつけ始めました。桜は、美しく人の心を和ませてくれます。日の光をたくさん浴びて輝いています。8分咲きとはいえ、今が一番きれいかもしれません。よく見ると1本の木なのですが、花びらの色が、枝によって少し違います。淡い色のピンクと少し濃い目の色、このコントラストが、さらに美しさを引き立たせているようです。これから、花見のシーズンも始まりあちこちで桜を愛でる方も増えてくると思いますが、街の真ん中と言っていいような立地の天草文化交流館にもこのような素敵な、桜スポットがあることをお忘れなく。ちょっと散歩の途中やお買い物の帰り道にでも、お立ち寄りいただき、なごみの時間をお楽しみください。皆様のお越しを桜もお待ちしております。(i_n)

102_1258

102_1257

102_1255




[ 1 2  次へ ]      6件中 1-5件