キーワード:天草文化 解除
 今日は自主教室で活動されていますステンドグラス制作体験教室「ブ-ケ」を紹介します。
チ-ム10名で結成されてから10年になられます。体験の工程はまず ①素材の選択 色、模様、透明度、表面の質感で実際に光を通してみて、でき上がりをイメージしながら素材を決定されます。 ②切る・削る 型紙をもとに板ガラスをカットする。 ③細かく削ったガラス一枚一枚にコパホイルテープ(銅はく)を巻き付ける。④カッパーホイルテープの上にハンダをのせ、ガラスをつなぎあわせて形をつくって完成となります。各生徒さんにステンドグラスの魅力を聞きますと、ガラスを初めてカットした感動が忘れられない。特に立体的な物になると制作途中で難題にぶつかったり、色や形がイメージと違っては変更してみたりと苦労することもあるが、その分完成した時の喜びは格別だそうです。これからもガラスとの会話を楽しみながら作り続けたい。と 皆さん元気いっぱいで、本当に楽しさが伝わってきます。TT
ステンドグラスステンドグラスステンドグラスステンドグラスステンドグラスステンドグラス


暖かな日差しの中、いよいよ春です(^○^)☀☀交流館の裏庭になんだかハーブのいい香り(・・?😊ローズマリーの花が咲いていました(*^-^*)
mdjkdiekjehehehmkjjdujejjehbdbhhd
紫のかわいい花をさかせています!
mjduuapppp
あたりにハーブのいい香りがしてました(*^^)v
ふと その奥に目がとまりました!「赤い花!」近くによって見ると「ボケの花」でした😊ボケの花は
春に赤や白の花を咲かせる花木です。(赤くてキレイな花ですね🌺「ボケ」って名前じゃないみたいです(^.^))
alsoquuuumkkwpopopopop
ボケの花はたくさんの花言葉を持っています。「先駆者」「指導者」「平凡」「退屈」「早熟」
「熱情」「魅惑的な恋」「妖精の輝き」などたくさんですね。「先駆者」「指導者」は織田信長にちなんだ花言葉ではないかといわれています。
kjsiiwweeieoeiie
ボケの実は秋頃になるそうです。(楽しみですね)
 春の季節を彩るボケの花 心を和ましてくれました!
(Y.F)❤❤

 手まりは、天草では昔から女の子の正月の遊びとして親しまれてきました。一時消滅しましたが、昭和39年に本渡市の婦人会の会員の皆さんが復活させ、「南蛮てまり」として商標を登録されました。現在では、「天草」という名称を売り出そうということで「天草手まりの会」が結成され、会員の方々が、「天草手まり」という名称で作られています。今日は、「さくらの会」の皆さんが、上品な色合いで、桜やバラ、菊などの絵柄を織り上げ作られています。交流館での制作体験活動はもう10年目になられるそうです。見せてもらうと、それは本当に美しくて、ほのかなロマンスを感じさせてくれます。
さくらの会さくらの会さくらの会さくらの会さくらの会さくらの会
現在の手まりは、昔のように手にして遊ぶのではなく、現代の世相に合わせて、装飾用として装いを新たにしていますが、繊細な色づかいとシャープなデザインに目を奪われます。TT 
今朝は少し肌寒く感じましたが行き交う人たちは元気に歩いておられました!(*^。^*)🌸🌸
季節はもう「」!spring(^^♪旅立ち・別れ・始まりの季節でもありますね🌸春夏秋冬の中で桜開花を待つこの時期が特に好きです(*^-^*)
館に桜の花木をいただきました😊廊下に飾ってある姿を見るだけで「春」を感じますね~~🌸🌸🌸
ndjkkdkkejmmdmdjskskkjuuekjdjurolkcjjdnmmmdkkkkirolkkdkfkkf
spring 心が春につつまれます!🌸
交流館の庭に毎年キレイに花を咲かせる花桃の木は、まだまだ咲いていません( ;∀;)(早く咲かないかな~)蕾はまだ小さいです。
mkmkjjssiiiikidllsokllkjsuiieollkk
桜前線近づいて、はじける蕾 「春3月」3月4日!花桃sunが咲くのを楽しみに待ってます🌸 ~~ (*^-^*)🌸
(Y.F)❤❤

 陶芸用に加工された粘土は、もう一度再生することが可能です。今日は、固くなった粘土を柔らかくするため、水を加えながら土を練る機械の土練機に粘土を入れています。4回繰り返し練ってみて耳たぶくらいの柔らかさになればオッケーです。陶芸の「手びねり体験」や「ろくろ体験」ができるように頑張りました。TT
土つくり土つくり土つくり土つくり土つくり土つくり
前へ  69 70 71 72 73 74 75 76 77 78  次へ ]      434件中 361-365件