キーワード:バラモン凧 解除
  本日は、令和5年2月25日から3月12日まで開催されます当天草文化交流館の「伝統工芸体験講座作品展」の準備中の画像です。当交流館は、天草の伝統工芸の伝承と保存、市民や観光客の皆様に様々な体験をしていただく場として活用していただいておりますが、その年間の集大成として、主に、今年度制作していただいた作品約800点を一堂に紹介する場となっております。伝統工芸の他に、当館を利用しておられる自主グループのみなさんの発表の場ともなっております。ちょうど3月から、新年度の教室募集も始まります。ぜひ、作品を見ていただき、興味がある教室がありましたら、申込みしていただければと思います。
まだ、準備中で、作品はちょっとだけ紹介しますが、多くの方のが来館をお待ちしております。(i_n)

DSC05213

DSC05215

DSC05209

DSC05212
こんにちは。

今日はミニ凧のヒゴづくりをしています。

一年~二年ほど乾燥させた竹を

竹包丁を使って割ります。

今回は体験用ミニ凧なので

長さ30㎝×厚さ1㎜×幅3㎜のヒゴを作っています。

今日の目標は120本です。

頑張ります!〈TK〉

DSC04316
【写真:ひごづくり】


DSC04317
【写真:竹包丁で割ります】

DSC04318
【写真:出来上がり】

こんにちは。

12月の第三土曜日である今日も

天草文化交流館は講座が目白押し。

朝から「たこ会」・「天草押し絵」・「竹細工(初心者講座)」

午後からは「手毬」に「竹細工(中・上級者講座)」

寒さが増す中、みなさん一生懸命に

楽しく作品を制作しておられました!〈TK〉

DSC04269
【写真:凧づくり】

DSC04271
【写真:手毬】

DSC04273
【写真:竹細工】

こんにちは。

今日は、体験講座「バラモン凧」の最終日。

数日かけて描き上げた凧の絵を

本日、骨組みに貼り付けました。

みなさん、丁寧に仕上げられました。

全4回、お疲れさまでした。

12月4日に、出来上がった凧を

いよいよフライトさせます。

自作の凧が空に舞い上がる瞬間、

どんな気持ちになるのでしょう。

すごく楽しみですね!

DSC03659
【写真:みなさん上手にできました!】
こんにちは。

本日はバラモン凧制作の2回目(全4回)です。

1回目では竹割りとヒゴづくりをし、

宿題で削ってこられた竹ひごを

今回、2回目で組み立ててゆきます。

一人一人に担当の先生がつき、丁寧に仕上げます。

今話題のバラモン凧🐙

さて、どんな仕上がりになるのか楽しみですね!〈TK✌〉


DSC03058
【写真:寸法を指導中】

DSC03066
【写真:タコ糸で丁寧に結んで組み立てていきます】
前へ  3 4 5 6 7 ]      35件中 31-35件