キーワード:天草 解除
今回は手ろくろを使って削っています!

均一に削るのは見た目よりとても難しいです(^^;

焼くときに割れませんように(Y・F)


 「南蛮てまり」は、熊本県の伝統工芸品に指定されています。天草地方で、江戸時代から作りつづけらられてきた「南蛮てまり」ですが、その昔は、お正月の女の子の遊び道具として使われていました。昭和に入り、ゴム毬の普及により、「南蛮てまり」の制作者も少なくひっそりとした時期もありましたが、昭和39年に、当時の本渡市婦人会の皆様の尽力により、その技を蘇らせました。現在も「天草てまりの会」と名称を変更しててその技が継承されています。現在、当館を利用の自主活動のグループも3グループあり、活動も活発です。当館では、通年で初心者向けの教室を開催し、伝承と新たな後継者の発掘、そして市民の生きがいつくりとして活用していただいています。
本日は、令和5年度の「南蛮てまり教室」の初回でした。参加の皆様は、時間を忘れて作業をされたご様子で、「え~もうこんな時間なの?」という声も聞かれました。少しづつ上達され1年後の素敵な作品を楽しみにしています。(i_n)

DSC06071

DSC06073

DSC06074

こんにちは。

本日は日曜日から始まる体験講座

「南蛮てまり」の準備をしています。

参加者の方々の人数分の糸を巻いて

お待ちしております。〈KT〉

DSC06030


  壊れた玄関前の看板について少し前に、ブログに上げたのを覚えておられますでしょうか?ごらんのとおり、新しい表示板になって新年度を迎えることができました。こうやって眺めてみると、これが当たり前の風景なのですが、風雨や暑い日差しにも耐え抜いてきた古い表示板お疲れさま。新しく生まれ変わった表示板、また、次の世代に交代するまでこの天草文化交流館を見守ってね。人も命を次の世代にバトンタッチして、去っていきます。なんとなく、単なる表示板ですが、歴史とともに月日が変わり世代が変わっていく様と人生を重ねて考えてしまいました。ちょっとかんがえすぎですか?(笑)(i_n)

DSC06012


DSC06013

DSC06014
こんにちは。

本日は午後2時より当館2階展示室において

FLUTE DUO CONCERT~2人のフルート奏者によるフルート二重奏~

が行われました。

多くのお客様が観覧に訪れる中

原田佳代子さんと峰島佑輔さんによる美しい二重奏が

館内いっぱいに響き渡りました。

やっぱり音楽って素敵ですね!

久しぶりに心が洗われた気がします☆

本当に楽しい時間をありがとうございました(^^♪

DSC05994

DSC05989

DSC05990

DSC05987






前へ  64 65 66 67 68 69 70 71 72 73  次へ ]      399件中 336-340件