キーワード:天草文化 解除
気持ちのいい天気になりましたね!(^^)! さわやかな風の中で館の裏庭の方を見るとピンク色の花たちがたくさん咲きほこっていました(*^▽^*)~(^^♪ゆらゆらと…ゆれながら🌺🌺
ピンク色でとてもかわいい花です!
DSC03364

DSC03366

DSC03367

DSC03368

DSC03369

DSC03371
かわいいですね😊とてもhappyな気持ちにさせてもらいました(*^-^*)

わ~わ~(@_@)ひまわりさんです!凧会の方にいただきました(*^-^*)黄色がステキですね
DSC03372

DSC03373
花を見ていると心も和みますね(*^-^*)♪
 
これから寒い季節がおとずれますが 花たちを見てると元気・元気で寒さを吹き飛ばせそうです!

(Y.F)❤❤





  陶芸手びねりの1回体験にこられた3人の了解を得て、「絵付け体験」の様子を紹介をします。
  今日は、自分のお茶碗に釉薬掛けでの絵付けをされています。
複数の釉薬を組み合わせることで、お茶碗にもいろんな味が出てきます。
あったかくてで使い勝手のよさそうなお茶碗、きれいに焼きあがりますように!!
 皆さんも体験してみませんか!陶芸体験は、当館の「HP」等でご案内をしております。予約をしていただくと体験をすることができます。詳しくは、天草文化交流館(0969-27-5665)までお問い合わせください。TT
DSC03316

DSC03318

DSC03321

DSC03323 (1)

DSC03324

DSC03327
涼しげな風が気持ちいいですね😊本格的な寒さが訪れるのはいつでしょう🍃(*^-^*)
天草凧の会の皆さまが11/2~11/6まで市民センターで開催される天草大陶磁器展の時に出展される凧を制作されておられました!(*^-^*)
DSC03282

DSC03283

DSC03284

DSC03285

DSC03286

DSC03287

DSC03288

DSC03289
凧会の皆さま たくさん作っておられました!(^^)!

お疲れさまでした😊 11/6の出展が楽しみですね🌺

(Y.F)❤❤




今日は、陶芸本焼きに使用する「棚板」の補修を行いました。
棚板に引っ付いた釉薬をグラインダーで削り落とし、アルミナを水で溶いてから筆で棚板に塗りました。
天日で乾かしたら出来上がりです。
交流館では自分の作った器に、自分で釉薬掛けまで体験することができます。
釉薬の掛け方ひとつで器の表情変わってきます。皆さんも体験してみませんか。TT

DSC03201
棚板に引っ付いた釉薬
DSC03194 (1)
釉薬を削り落とす
DSC03193
落ちた釉薬
DSC03210
アルミナ
DSC03208
アルミナを水で溶かす
DSC03225 (1)
筆でアルミナを塗る
秋の涼しい風の中、とても過ごしやすくなりましたね(*^-^*)
本日より 天草文化交流館の2階で「子ども作陶体験作品展」がはじまりました!
今年度は、市内11の窯元さんにご協力をいただき、市内17の小学校が参加されました!(^^)!
10/22~11/6まで 9時から17時まで開催されてます!
※休館日10/24・31・ 11/4です。
是非 皆さま見に来てくださいね😊 お待ちしております!
DSC03150

DSC03152

DSC03153

DSC03155

DSC03157

DSC03158

DSC03159

DSC03163

DSC03142
子どもたちのステキな作品が展示されています!!

(Y.F)❤❤
前へ  63 64 65 66 67 68 69 70 71 72  次へ ]      407件中 331-335件