みんなで作る天草の情報ポータルサイト
団体登録はこちら
天草文化交流館
トップ
>
ブログ
ブログ
キーワード検索
キーワード:天草文化
解除
2022/9/11 おっ、「横綱ねこ」ちゃん制作体験中!
今日の紹介は自主教室で活動されていますステンドグラス制作体験教室「ブ-ケ」です。
チ-ム
10名で結成されてから11年になられます。体験の工程はまず ①素材の選択 色、模様、透明度、表面の質感で実際に光を通してみて、でき上がりをイメージしながら素材を決定されます。 ②切る・削る 型紙をもとに板ガラスをカットする。 ③細かく削ったガラス一枚一枚にコパホイルテープ(銅はく)を巻き付ける。④
カッパーホイルテープの上にハンダをのせ、ガラスをつなぎあわせて形をつくって完成となります。各生徒さんの作品がすごいです。本
当に
楽しさが伝わってきます。TT
おっ!「横綱ねこ」ちゃん!
一緒に、楽しさ倍増!
これも、すごい!
感動!完成が楽しみ!
二人とも夢中で!
「ル-ター」で細かく調整。集中!
コメント(0)
ページトップへ
2022/9/10 竹割り ドキドキ(*^-^*)
朝方は少し涼しくなってきましたね😊 が…まだまだ暑いです💦
竹細工教室
の初心者講座😊初日です(*^▽^*)今日から
はじまりました~
(^^♪
参加者の皆様、はじめての方で これからいろんな竹細工が出来上がっていくのが楽しみですね(^o^)
竹割りの仕方を学び、真剣なまなざしで講師の指導を受けておられました。
ひとりひとりのペースにあわせて進められておられました(*^-^*)
竹割り、
ドキドキ
ですね。
皆さまとても上手に割っておられました!(^^)!
この講座は来年の3月まで月2回行われます。
(Y.F)❤❤
コメント(0)
ページトップへ
2022/9/9 今日の「手びねり陶芸教室」!
自分の手で物を作る体験!
今日の陶芸教室(手びねり)を紹介します。
毎月第2と第4の金曜日9時30分から2時間程度開催です。
8名の生徒さんが粘土を指先で伸ばしながら、自分の好きな形になるように整えておられます。
初心者の方にも先生が丁寧にわかりやすく教えてくださいます。陶芸の作業体験は心が落ち着いてストレス解消にもなります。
陶芸の1回体験もできますので、
当館の「HP」等でご案内をしています。予約をしていただくと体験をすることができます。詳しくは、天草文化交流館 電話(0969-27-5665)までお問い合わせください。
TT
(すごく集中!)
(今日も楽しみながらの・・・)
理想の形を目指して
土の感触も気持ちいい
集中して黙々と
「できた~!」
コメント(0)
ページトップへ
2022/9/7 わーい(^O^)楽しそう(*^▽^*)
台風も去りいい天気になりましたね!(^^)!少し涼しく感じます(*^-^*) 秋の訪れまでもう少しだといいですね😊
午後からは土人形制作体験講座が行われました😊 土人形保存会の鶴田先生のご指導で、体験に来られたお客様は皆さま楽しそうに作っておられました。
皆さまとても上手に作っておられました(●^o^●)
このあと素焼きをします !(^^)! 次回は絵付け体験です! 楽しみですね😊
体験へのご参加ありがとうございました(*^▽^*)
(Y.F)❤❤
コメント(0)
ページトップへ
2022/9/2 楽しみながらの「陶芸体験」!
今日は、お二人で陶芸体験にこられました。
お客様の
了解を得ましたので、お茶碗を
作られている
様子を紹介をします。
コロナ対策で窓を開けての体験。
お二人は、お酒をおいしく飲もうと樽の形をめざして一生懸命に!・・・いい形が
「できた~!」と、完成!
楽しみながら作られて、とてもすてきな樽の形のお湯のみが
出来上がりました。
陶芸体験は
初めての方でも安心して
気軽に楽しむことができます。
皆様も体験されてはどうですか?
当館の「HP」等でご案内をしております。予約をしていただくと体験をすることができます。
希望される方は、
天草文化交流館(0969-27
-5665)までお問い合わせください。
T
T
(二人で仲良く)
(いい形にチャレンジ)
(樽の形がすごいね)
(想像以上のできかな!)
コメント(0)
ページトップへ
[
前へ
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
次へ
] 380件中 321-325件
メニュー
お知らせ
カレンダー
フォト
ブログ
教室・講座のご紹介
天草文化交流館とは?
施設利用案内
アクセス方法
利用申請書ダウンロード
リンク
パンフレット
陶芸体験のご案内
カレンダー
2025年7月
日
月
火
水
木
金
土
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
月間カレンダーへ