キーワード:天草文化 解除
 先日、楽しそうに「ろくろ体験」をされましたのでその様子を紹介をします。
 出来上がりを見せてもらうと「あったかくて心優しい気持ち」になれるような感じがします😊。
 ろくろ体験は初めての方でも安心して気軽に楽しむことができます!
 予約をしていただくと体験をすることができます。
 詳しくは、天草文化交流館(0969-27-5665)までお問い合わせください。
102_9635
楽しみながらの体験です♪
102_9636
自分の手で作り出す楽しさ♪
102_9637
いいなあ・・・「うまい!」
まだまだ猛暑が続き、秋の訪れが待ち遠しいです🍂

本日より天草交流館において、現代に蘇る天草写真展

令和7年9月9日~15日まで開催しています❕(最終日は16時までとなっております。)

102_9702

102_9705

102_9706

102_9707

102_9708

とてもすばらしい天草の写真展です❕

「天草古写真カラー写真展」

是非、皆さま天草文化交流館へお越しください❕(*^-^*)

(F.Y)❤❤

今日、第1・第3の日曜日は竹細工教室です。

真剣に講師の指導を受けながら、竹割りを皆さんとても上手に割っておられます。
この講座は来年の3月まで行われます。TT
102_9692
[竹割の熱血指導(^^♪]
102_9686
[六つ目編み 出来上がりが楽しみ!]
102_9688
[自分の手で作り出す楽しさ!]


 また、体験室では手まり「さくら」の皆さんの楽しみながらの体験教室です。「南蛮手まり」は、天草四郎が恋する女性に贈ったといわれ、一説では、幻の恋人・路香(みちか)が作ったのが始まりとも伝えられています。TT
102_9682
[一緒に作る・楽しく体験♪]
102_9685
[時間を忘れて熱中!]
102_9683
[やっぱりすごい♪]


台風15号の影響はほとんどなく、今日は朝から快晴です。 

102_9677
 昨日は気温も高くなく、夜は秋の気配を少し感じたところでしたが、

今日は一転して強い日差しが照り付けています

 厳しい残暑はまだまだ続くようですね


 陶芸室では、821日に陶芸体験をしていただいたお客様の作品の削り作業。

いい仕上がりとするための大切な工程です

1つ1つ丁寧に心を込めて・・・・

102_9678

102_9679

 来週は天草古写真カラー化写真展、週末は写真洗浄体験が、ここ文化交流館で

開催されます

 13日土曜日は本渡歴史民俗資料館主催の市民講座もあり、駐車場がたいへん

込み合うと予想されますので、ご来館される方はご留意ください   MH



9月になりましたが、厳しい残暑はまだまだ続いています。

雨も少し降り蒸し暑いです💦

本日は陶芸体験をされたお客様の器の高台けずりです😊

けずれる硬さまで乾燥し、けずりだします❕

高台けずり後、しっかり自然乾燥させて窯に素焼き入れになります😊

102_9662

102_9663

102_9664

102_9665

102_9666

素焼きが楽しみです!
その後、絵付けをして本焼き完成となります😊

皆さま暑い日が続きますが体調を崩されないよう気をつけてください😊

(F.Y)❤❤


前へ  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  次へ ]      428件中 21-25件