キーワード:天草文化 解除
 陶芸用に加工された粘土は、もう一度再生することが可能です。今日は、固くなった粘土を柔らかくするため、水を加えながら土を練る機械の土練機に粘土を入れています。4回繰り返し練ってみて耳たぶくらいの柔らかさになればオッケーです。陶芸の「手びねり体験」や「ろくろ体験」ができるように職員全員で頑張りました。TT
DSC06674やわらかい土などを入れていきます。
DSC06677
硬い土は水につけて入れます。
DSC06695
人力でやると何時間もかかりますが、土連機はあっという間です。
DSC06687
土の硬さを均一にするため5回通します。
DSC06684
職員全員で頑張りました。
DSC06702
包装して完成です!
いい風が吹いて爽やかな天気になりましたね(*^-^*)

バラモン凧教室」の二回目です~

本日は前回までに作った竹ひごで骨組みの組み立て作業になります!(^^)!

DSC06628

DSC06630

DSC06632

DSC06633

DSC06634

DSC06638

天草凧の会の方々のご指導のもと細かい作業ですが皆さんとても真剣に作っておられました。!(^^)!

バラモン凧完成に向けて次回の教室も楽しみですね🌺

これから夏に向けてますます暑くなりますが皆さま体調に気をつけてくださいね(*^-^*)

(F.Y)♥♥





今日は第二・第四土曜日に竹細工講座を実施しております。

朝は初心者コース、午後は中・上級者コース。

真剣に講師の指導を受けながら、竹割りを皆さんとても上手に割っておられます。

この講座は来年の3月まで月2回行われます。TT
DSC06617 (1)

DSC06615

DSC06619

DSC06616

DSC06620

DSC06621
 今日は、陶芸ろくろ」の1回体験に来られました。
 お客様の了解を得ましたので、楽しそうに「ろくろ体験」をされてる様子を紹介をします。
粘土2kgで形のいい素晴らしい「植木鉢」を作ろうと、何もかも忘れ集中!集中!・・・
自分好みのステキな「植木鉢」が出来上がりました!
 ろくろ体験は初めての方でも安心して気軽に楽しむことができます!
 皆様も体験されてはどうですか? 
 当館の「HP」等でご案内をしております。予約をしていただくと体験をすることができます。詳しくは、天草文化交流館(0969-27-5665)までお問い合わせください。
DSC06563
まずは菊練り!(土の中の空気抜き)
DSC06572
これぞ陶芸!
DSC06571
ワクワクします!
DSC06574 (1)
ぐいっと横に広げながら高さを出します!
DSC06579
成型が終わったら切り離し!
DSC06588
芸術作品の出来上がり!今度は絵付けに来ます!

真夏のようにだんだんと暑くなってきましたね☀

暑さの中でも ふと、花を見ると気分も爽やかになります(*^-^*)

お客様からのお花が廊下に飾ってあります。とてもすてきなアマリリスですね。

DSC06556
すてきな赤色です!
DSC06557
ユリの花はまだつぼみです(咲くのが楽しみ)
DSC06558
外の花たちもきれいに咲いてます。
DSC06559

DSC06560
まだ色がつく前ですが、アジサイの花を見つけました!
DSC06561
これからどんどん色づいていきます。🌺

暑くてもいろんな花たちを見ていると気持ちもひと息つきますね(*^-^*)

皆さま暑くなりますが熱中症に気をつけてくださいね。

(F.Y)♥♥
前へ  45 46 47 48 49 50 51 52 53 54  次へ ]      380件中 241-245件