キーワード:文化 解除
DSC02058DSC02061

 電動ろくろで、作品を作ってみました。天草文化交流館は、天草の伝統工芸の伝承と保存のために、様々な制作体験をしていただく施設です。当館の職員は、全員、「てびねり」での制作指導はできますが、「電動ろくろ」は少しレベルが高く、一部のプロレベルの職員しかできません。しかし、みんな、自分のスキルを上げるために積極的に様々な体験へのチャレンジを惜しみません。私も負けないようにと、今回「電動ろくろ」で、作陶して、高台削り、絵付けまで自力でチャレンジしてみました。
 電話1本で予約ができ、1人(作陶+絵付け2日で2200円)からでも、体験が可能です。お安いですし、作品は、ご自分用のマグカップや親しい方への贈り物,何かの記念日におつくりになる方も多いです。あなたも、世界に1つだけのオリジナル器を作成してみませんか。天草文化交流館0969-27-5665へお気軽にお電話お願いします。お待ちしております。(n_i)
DSC01978DSC01977DSC01981DSC01982

 本日は、当日申し込みで、2組のお客様に「陶芸手びねり体験」をしていただきました。2組とも県外からお越しのお客様で、親子グループで体験をされました。小さなお客様もちゃんと立派な器を作られ、楽しいひと時をお過ごしいただきました。この後、交流館では、高台削りなどをして、焼きあがった器は、丁寧に梱包し、お客様のもとにお届けします。どうか、ご自分で作られた焼き物をよき思い出として、お使いいただければと思います。そして、また、いつの日か、九州にお越しの際は、また、天草の地に足をお運びいただければ嬉しく思います。本日のお客様は、この後、イルカウオッチングに行かれるお客様と、お母様の故郷が、天草のお客様でした。どうか、この後の旅も、天草をたくさん満喫していただければと思います。
 今日のお客様を見て、3月に都会に巣立って行った娘の引っ越しで、引っ越し先の、とある電気店で電気製品を求めに行ったときに、住所を「天草市・・・」と書きましたら、女性の店員さんから「天草でイルカウオッチングしてきたことがあります。」と言われ、思わずうれしくなったことを思い出しました。そして、本日のお客様も天草での体験がよき思い出となり、どこかで「天草のことを話してくれたりしてくれるといいな」などと、本当に勝手ですが、勝手に思いを膨らませてしまいました。(笑)
多くのみなさまのご来館を心よりお待ち申し上げます。(n_i)




 DSC01906DSC01903

 天草文化交流館は、国の有形文化財なので、建物の原型や色を変えずに古いまま、修復しなければなりません。「展示室」の窓が老朽化して窓のガラスが外れそうになっていましたので、少し前に建具屋さんから、窓枠の復元修理をしていただきました。本日は、その窓枠の塗装工事をしていただいています。お盆前に化粧直しができて、交流館の建物も喜んでいることでしょう。皆様も、次回来られた時にでも、窓をそっと、覗いていただければ嬉しく思います。皆様のお越しをお待ちしております。(n_i)


天草文化交流館は、昭和10年に建てられ築87年を迎えます。さすがに、総木造の2階建ての建物もあちこちガタガタ・・になる前に、修理を怠りません。今回は、台風の時期を前に、展示室の窓枠の修理をしていただきました。と言いますか、まだ、これから色塗りをしていただくのですが。
多くの皆様に、いつ来ていただいても素敵な天草文化交流館でありたいと常に考えております。皆様のお越しをお待ち申し上げます。(n_i)

DSC01835DSC01836
 今日も暑い一日をおすごしのことと思います。特に外でのお仕事は、水分補給をしっかりされて、熱中症予防をされてください。
 コロナも、天草市での1日の感染者が150人を数える事態となりました。コロナが流行り初めたころからするととんでもない感染者の数ですが、最近では、「感染者天草も増えたね。」とみなさん意外と落ち着いた反応が返ってきます。コロナ慣れというものでしょうか。
 コロナも新型は感染力も強いと言われています。どうか気を付けて日々お過ごしください。
 当館での行事は、引き続き実施していきますが、手指消毒や体温の確認と、部屋利用は、換気や体験中は、密にならないようにご協力をお願いします。(n_i)

(まずは体温測定)
DSC01619

(手指消毒しましょう)
DSC01620

(アマビエがコロナを撃退してくれたらいいのですが)
DSC01621
前へ  42 43 44 45 46 47 48 49 50 51  次へ ]      251件中 226-230件