キーワード:文化 解除
いつも目覚ましを2つかけていて、目覚ましのベルの音と同時に、飛び起きておりましたが、朝寒くて布団から飛び起きるのも勇気がいるようになりました。ベッドのカーテンの隙間から、見える外もまだ暗く、冬の到来を感じます。起きたら、毎朝シャワーを浴びるのが日課ですが、風呂場で裸になるのもおっくうになります。今日は、苓北町まで、焼き物の粘土の買い出しに行きました。陶芸の作品は、粘土によって焼き上がりの色合いやきめの細やかさが異なってきます。購入する粘土は、焼き上がりが少し濃いめですが、絵付けは、釉薬できれいに染まります。当館では、予約することで、おひとりさまからでも、陶芸の体験ができます。興味がおありの方は、当館までお申し込みください。
これから、まだまだ寒い日が続きます。日々暖かくしてお過ごしください。(n_i)


こんにちは。

本日はろくろ体験二回目の

「絵付け体験」でした☆

釉薬で模様をつける方、陶芸用クレヨンで絵を描く方など

皆さま好き好きに絵付けを体験。

素敵な器ができました。

乾燥させて後日、本焼きします。

出来上がりが楽しみですね!〈TK〉

DSC04176
【写真:撥水剤塗り】

DSC04177
【写真:下準備の削り】

DSC04186
【写真:釉薬をつけます】

DSC04181
【写真:完璧ですね!】





 お客様から大根をいただきました。まだ土がついてて採れたてです。私の分、数えてみたらなんと15本。いただいたのはよいのですが、マイカーに積み込むのが大変(;´・ω・)
クーペな形をしていて、ほとんど物が積めない車に無理やり積み込んでみました~
車は、泥んこになり、なんと、ハッチを閉めても、大根の葉っぱがはっきり(笑)
後続車から、きっと笑われるだろうなあ(笑)
大根15本、どんな料理を作ったらよいかなぁ~いろいろ考えると楽しくなりました!(n_i)

DSC04160

DSC04158

DSC04161
こんにちは。

本日12月6日は大安吉日。

天草文化交流館では来年のお正月に向けて

「しめ縄づくり」体験を実施しました。

朝9時半に集合し、まずは藁を選定します。

しめこ(雨)と餡子(中身)をそれぞれとりわけ

本体の藁を丁寧にたたいて柔らかくします。

出来上がった藁を一束にして切りそろえ

縛って3束にわけたあと

右巻きに練り、餡子を中に入れてから

今度は反時計回りに左巻きに練っていきます。

練り終わった藁ははさみで綺麗に切り

整えてからしめこ(雨)と紙垂(雷)を挟み

ようやく完成となります。

およそ2時間で立派なしめ縄ができました。

みなさん、玄関に飾ろうか、神棚に飾ろうかと

完成したしめ縄を眺めながら、楽しく話してらっしゃいました!

次回は12月18日㈰です。予約いっぱいの満員御礼です。

体験を申し込まれた方は楽しみにお待ちください!

15
【写真:藁の選別】

16
【写真:講師によるつくりかた講座】

11
【写真:紙垂をさし込んで完成】

17
【写真:みんなで記念写真】

今回のバラモン凧制作教室は、10月から月2回の全5回の教室です。本日の5回目は、制作した凧を揚げてみようということで、楠浦町の錦島グラウンドまでやってきました。凧作りは、竹から竹ひごを作るところからすべて手作りです。今日は、朝方は雨が降って天気を心配していましたが、開始時間には、雨も上がり、風が吹いてきて良い凧揚げ日和となりました。参加者の皆さんの凧も元気よく空に舞い上がり、感動のひと時を体験することができました。バラモン凧の特徴は、凧の背中に、「うなり」という特殊な装置が取り付けられていて、飛ぶときに「ブーンブーン」と音を立てて飛びます。また、構造が複雑なため、普通の凧より重たく風が強くないと上がりません。今日は、適度な風があり、相当長い時間空を舞い続けました。参加者の皆さま、天草凧の会の皆さまお疲れさまでした。次回のバラモン凧制作教室は、来年度になります。興味がおありの方は、当館のホームページや市政だよりをご覧ください。(n_i)

CIMG1168

CIMG1136


CIMG1154

CIMG11640001

CIMG11580001
前へ  39 40 41 42 43 44 45 46 47 48  次へ ]      262件中 211-215件