キーワード:文化 解除
 天草文化交流館の建物の歴史は古く、昭和10年に天草教育会館として建設されたものです。当時は、教育研究活動や天草出身の教育者の育成を図る目的で建てられ、長きにわたり天草の教育振興を推進する拠点施設としてその役割を果たしてきました。築87年ともなりますと、その建物も少しづつ変化してきており、本日は、昭和10年に建設された当時の写真、平成18年に天草市に移管され改修工事をする前の写真、現在の写真(本日撮影)の3枚を載せてみました。昭和10年の写真は、昭和初期、おそらく近くの民家は、まだ藁ぶき屋根の家も多かったのではないかと思います。その当時にこのような立派な建物が建てられたことは、当時の天草の人たちのとって、すごい存在だったのではないかと想像されます。平成18年の写真はカラーになっていますが、建設当時の面影はありますが、何か、古ぼけて昭和10年当初のような輝きや存在感が薄れている感じがします。屋根の素材が、洋風のものから、瓦に葺き替えされているところや、壁の色も窓枠の色も少し変わったような感じがします。天草市に建物が移管されたのちに、元の形に復元すべく改修工事が行われました。しかし、消防法や建築基準法などのしがらみの中で、外見だけで説明しますと、そのままの構造では2階部分の支えることが難しいとのことで、外壁にバットレスとと言われる、いわゆる建物を支える壁が北側に2枚、南側に3枚取り付けられています。多くの方は、現在の形が当時の建物だと思ておられると思いますが、1枚目、2枚目には存在しない斜めの壁が現在の交流館にはついています。それから、屋根は、瓦葺から当時の洋風の屋根構造に復元されています。写真をよく見て違いを探してみてください。面白いですよ。(n_i)

●昭和10年建設された当時の天草教育会館
DSC03305

●平成18年天草市に移管され改修前の天草教育会館(現天草文化交流館)
DSC03306

●令和4年現在の天草文化交流館
DSC03307本文を記述
 今日(10月27日)は、みつばちラジオ(天草市インフォメーション)の収録日です。いつも、知り合いとかから、「ラジオ聴いたよ」とか言われるし、各講座の申し込みも増えた感じがしていて、こうやって「みつばちラジオ」で周知することは、「天草文化交流館」の活動をする上でとても大切なことだと思う今日この頃です。
 今回の放送では、「新年に向けた講座」と「クリスマスをテーマにした講座」の参加者募集案内をさせていただきました。新年に向けた講座では、「陶芸で干支(ウサギ)を作ろう」「押絵で干支(ウサギ)を作ろう」「大安吉日にしめ縄を作ろう」。クリスマス向けの講座としまして、「クリスマスにステンドグラスを飾ろう」と11月から12月にかけて多くの講座を開催します。詳しくは、「当館のHP」や「市政だより11月号」をご覧ください。多くも皆様の申し込みをお待ちしております。ブログは世界に向けて発信しておりますが、今回の講座は市民向けの講座になります。写真はスタジオで収録中のわたくしです。窓の外に、建設中の新しい瀬戸橋第2架橋が見えております。新しい橋は、この「みつばちラジオ」のスタジオの真横を通るんですね。(n_i)
※追伸:今回の収録の放送は、10月31日(月)~11月6日(日)まで毎日、「みつばちラジオ」で放送されます。よろしければ私の下手なしゃべりをお聞きください。(笑)

●スタジオで収録中の私(n_i)です(笑)
DSC03232

●陶芸で干支(ウサギ)を作ろう作品例
陶芸干支『兎』1

●押絵で干支(ウサギ)を作ろう作品例
押し絵『兎』1

●大安吉日にしめ縄を作ろう作品例
しめ縄1

●クリスマスにステンドグラスを飾ろう作品例
ステンドグラス


こんにちは。

本日、手毬教室の講師をしていらっしゃる

有馬先生に、新しい手毬(のし)を

寄贈していただきました。

手毬にはたくさんの種類があります。

菊・桜・薔薇・星・桔梗・鶴・のし

など、展示室の展示ケースに寄贈していただいた手毬も

新しく飾ってあります。ぜひご覧ください!≪TK≫

DSC03228

DSC03229

 朝夕は少し寒くなりました。それでも今日は、朝から、日中の予想最高気温は26度と高くなりますとテレビで言っていたので、半袖がよいかと思い。半袖のポロシャツで出勤したのですが、日中も事務所の中はそんなには、温かくもなく(部屋が北側に窓があることが影響しているのかも)、それで、ちょっと肌寒い一日を過ごしました。今、午後4時半をすぎましたら、室温が20度、やっぱり今日は長袖で来るべきだったと反省しています。季節の変わり目、気温に体が慣れるのも大変です。どうか皆様も体調管理にご留意の上、健康にお過ごしください。そして、当天草文化交流館にも元気にお越しください。皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。(n_i)

DSC03096
DSC03097
DSC03098

子ども作陶体験事業作品展が今月22日(土)~11月6日(日)まで開催されます。この事業は、市内17の小学校に、11の地元有名窯元さんに出向いてもらい、陶芸の器つくりの指導をしていただき、地元の伝統工芸の焼き物について学び制作体験する事業です。今回、各校の高学年の作品、約670点を展示します。子供たちの個性あふれる作品をぜひご覧ください。現在、すべての作品が出そろい、会場の準備中です。制作体験中の写真も学校ごとに展示します。皆様のお越しをお待ち申し上げます。(n_i)

前へ  39 40 41 42 43 44 45 46 47 48  次へ ]      251件中 211-215件