キーワード:文化 解除
こんにちは。

今日は、幼稚園の園児さんたちが

この前作った器に絵付けしました。

どんなデザインにするか、事前に考えて

下書きをしてきてくれたので

みなさん30分ほどで絵柄が完成。

陶芸用のクレヨンでカラフルに出来ました。

最後に透明の釉薬につけて完成。

時間内に釉薬の体験もできたので

みなさん、とても楽しまれました!

元気な声を分けてもらって、

私たちにとっても楽しい時間となりました。〈TK〉

DSC04507
【写真:絵付けに熱中】

DSC04509
【写真:どんな絵柄になるかな^v^】

DSC04511
【写真:きれいな虹が描けたね☆】

InkedDSC04517_LI
【写真:釉薬の体験もできました!】
本日のかわいいお客様は、市内の保育園の年長さんです。卒園の記念に、陶芸体験をしていただきました。みなさん初めての陶芸ということでしたが、短時間で、かなり上手に作ることができました。次の、絵付けは、クレヨンで器にお絵かきです。本日は同行の先生も一緒に作品をつくりました。次回の来館をお待ちしています。
DSC04495

DSC04494

DSC04503
今年初めてのブログになります。
昨年に引き続き、今年も天草文化交流館をよろしくお願いします。
本日、初日は、馬場市長の来館があり、訓示がありました。新年新たに、心引き締まる思いになりました。
そのあと、市長には、当交流館の焼き物初窯だしをしていただきました。当館の窯は見たことがない方がほとんどだと思います。市長の窯出しの様子とともにご覧いただければ幸いです。
今年も、天草の伝統工芸の保存と伝承活動、そして、多くの皆様に愛される体験の場としての役割を果たしていけるように職員一同、精進してまいりたいと思います。今年も良い年になりますように、よろしくお願いいたします。(n . i)

当館のお飾り、空に羽ばたくのは、伝統工芸に指定されている「日の出鶴」
DSC04416

お飾りの横には、職員制作の伝統工芸の作品等でお正月を祝いました。
DSC04417

馬場市長来館、当館職員への訓示(笑顔で挨拶)
DSC04419

市長の初窯出しは、昨年12月に修学旅行で陶芸体験をした大阪淀川工科高校の生徒さんの作品
DSC04434

DSC04435



今日は、昨晩に引き続き、雪模様です。お昼の時間でも5度。事務所は築87年の木造で、隙間風がびゅうびゅう吹きまくっています。当館は、出入り口は、ほぼ年中フルオープンなのですが、今日は、あとぜきしてもらっています。(あとぜきって、天草弁ですか?県外の方もわかるかなぁ)今日は、事務所の中でもあったか上着を着て仕事しています。今しているのは、来年1月27日の消防訓練の計画書作りです。今日、年内に消防署にお届けできたらと考えています。寒い冬、何かと暖房器具を使います。電気カーペットやファンヒータなど消し忘れはご注意ください。今年もあと数日になりました。風邪などひかれないように健康にお過ごしください。今年も、私たちのたわいもないブログをご覧いただきありがとうございました。来年も元気にお会いしましょう。(n_i)
この写真、頭が少し薄く見えますが、白髪です。部分染しなきゃ(笑)
DSC04328
こんにちは。

12月の第三土曜日である今日も

天草文化交流館は講座が目白押し。

朝から「たこ会」・「天草押し絵」・「竹細工(初心者講座)」

午後からは「手毬」に「竹細工(中・上級者講座)」

寒さが増す中、みなさん一生懸命に

楽しく作品を制作しておられました!〈TK〉

DSC04269
【写真:凧づくり】

DSC04271
【写真:手毬】

DSC04273
【写真:竹細工】

前へ  38 39 40 41 42 43 44 45 46 47  次へ ]      262件中 206-210件