キーワード:文化 解除
DSC02502
 毎回ですが、このシネマ館のチラシは、当天草文化交流館でも利用者の皆様の目のつくところに設置しています。今回、ちょっと紹介してみます。この、ワンコインシネマ館は、天草の映画館と映画が天草にはたしてきた役割や文化的な価値に触れる機会を作り、天草らしい文化を後世に残す事業だそうです。フイルム映写機なので傷やコマとびもあるそうですが、古き良き時代の映画を楽しむことができそうです。料金は、大人500円、子供300円で、昭和価格となっています(笑)映画が上映されるのは、天草唯一の映画館、天草第一映劇です。とても昭和を感じる館内も心地よいです。ぜひたまには足をお運びっください。私も1月ほど前にある映画を見に行ってきましたが、なんと見知らぬ隣席の方に声をかけられ、上映前に、ちょっと世間話で盛り上がりました。「さすが天草だなあ」とうれしくなりました。(n_i)

雨戸を閉めた交流館の外観・室内からの様子・倒れたひまわり
DSC02295
DSC02294DSC02291DSC02292 
  大型で強い台風11号は、昨日から、今朝にかけて九州の西北を通過しました。九州北部地方では被害も出ているようです。お見舞い申し上げます。天草市では、朝出勤時の前後までは、たまに雨や突風が吹くなど心配されましたが、無事職場にたどり着くことができました。館では、台風に備えて、9月2日に2階展示室の雨戸を取り付けました。これが、一仕事で大変なんですが、めったにお目にかかれない、雨戸が閉まった交流館の外からの風景と中から見た様子をご覧ください。
 本日は、朝から、被害がないか館の内外を点検しました。雨漏りや建物の破損などはなくて、よかったのですが、館の陶芸室から見える裏庭に植えている、かわいい「ひまわり」が倒れてしまいました。応急処置をしましたが、元気になってくれたらいいなと思っています(n_I)


DSC02150DSC02154DSC02163DSC02173DSC02181DSC02195
※こんなにきれいな池になりました。金魚たちも大喜び(^^)
DSC02254
 本日は、近くの天草高校の2年生の生徒さん5人が、インターンシップで当天草文化交流館に職場体験に来てくれました。お聞きしましたところ、「天草市役所」の職場体験を希望していたら、たまたま、「天草文化交流館」に配属になったとのことでした。市役所の仕事は幅広く、ここの仕事も市役所の仕事で、交流館の業務は、「有形文化財の建物の保存と活用」、「伝統工芸の普及と伝承」、「交流人口を増やし活性化を図る」ことなど説明し、前年度の事業実績を元に業務内容を説明させたいただきました。
 早速、有形文化財の交流館の中にある築87年経過している「池の掃除」に着手していただきました。参加者の皆様の活躍をご覧ください。あっという間にきれいになりました。そのあとは、天草の伝統工芸のバラモン凧の歴史について天草凧の会の大塚さんの講義を受け、出前体験用の「ミニ凧キット」の部品作りを午前中、体験してもらいました。午後は、陶芸用粘土の再生作業と自分たちで再生した粘土で、器の制作体験をしていただきました。本日は、天草文化交流館で日常している業務を直に体験していただきました。ちなみに、お聞きしたところ天草市役所を将来の職場の選択肢として考えている人が5人中3人いました。彼らのリップサービスかもしれませんがうれしい限りです。(笑)本日、前向きに積極的に職場体験をしてくれた5人の中で、市民の皆様のために、また、市民の皆様と一緒に汗を流してくれる新職員が誕生してくれたらいいなぁなどと勝手に妄想を膨らませてしまいました。(n_i)



DSC02058DSC02061

 電動ろくろで、作品を作ってみました。天草文化交流館は、天草の伝統工芸の伝承と保存のために、様々な制作体験をしていただく施設です。当館の職員は、全員、「てびねり」での制作指導はできますが、「電動ろくろ」は少しレベルが高く、一部のプロレベルの職員しかできません。しかし、みんな、自分のスキルを上げるために積極的に様々な体験へのチャレンジを惜しみません。私も負けないようにと、今回「電動ろくろ」で、作陶して、高台削り、絵付けまで自力でチャレンジしてみました。
 電話1本で予約ができ、1人(作陶+絵付け2日で2200円)からでも、体験が可能です。お安いですし、作品は、ご自分用のマグカップや親しい方への贈り物,何かの記念日におつくりになる方も多いです。あなたも、世界に1つだけのオリジナル器を作成してみませんか。天草文化交流館0969-27-5665へお気軽にお電話お願いします。お待ちしております。(n_i)
DSC01978DSC01977DSC01981DSC01982

 本日は、当日申し込みで、2組のお客様に「陶芸手びねり体験」をしていただきました。2組とも県外からお越しのお客様で、親子グループで体験をされました。小さなお客様もちゃんと立派な器を作られ、楽しいひと時をお過ごしいただきました。この後、交流館では、高台削りなどをして、焼きあがった器は、丁寧に梱包し、お客様のもとにお届けします。どうか、ご自分で作られた焼き物をよき思い出として、お使いいただければと思います。そして、また、いつの日か、九州にお越しの際は、また、天草の地に足をお運びいただければ嬉しく思います。本日のお客様は、この後、イルカウオッチングに行かれるお客様と、お母様の故郷が、天草のお客様でした。どうか、この後の旅も、天草をたくさん満喫していただければと思います。
 今日のお客様を見て、3月に都会に巣立って行った娘の引っ越しで、引っ越し先の、とある電気店で電気製品を求めに行ったときに、住所を「天草市・・・」と書きましたら、女性の店員さんから「天草でイルカウオッチングしてきたことがあります。」と言われ、思わずうれしくなったことを思い出しました。そして、本日のお客様も天草での体験がよき思い出となり、どこかで「天草のことを話してくれたりしてくれるといいな」などと、本当に勝手ですが、勝手に思いを膨らませてしまいました。(笑)
多くのみなさまのご来館を心よりお待ち申し上げます。(n_i)




前へ  38 39 40 41 42 43 44 45 46 47  次へ ]      260件中 206-210件