キーワード:体験 解除
こんにちは。

本日は陶芸「ひな人形講座」です。

みなさん、それぞれ自由にイメージした

ひな人形を制作されています。

親王(男雛)と親王(女雛)をつくったあとには

桧扇(ひおうぎ)や笏(しゃく)

冠(かんむり)まで丁寧に、真剣に

つくられていました。

次回は絵付けになります。

どんな「おひな様」が出来上がるのか

楽しみですね!(TK)

DSC04456
【写真:ひな人形制作体験の様子】

DSC04465
【写真:素敵な作品になりそうですね(^^♪】

DSC04474
【写真:完成!】
こんにちは。

本日はろくろ体験二回目の

「絵付け体験」でした☆

釉薬で模様をつける方、陶芸用クレヨンで絵を描く方など

皆さま好き好きに絵付けを体験。

素敵な器ができました。

乾燥させて後日、本焼きします。

出来上がりが楽しみですね!〈TK〉

DSC04176
【写真:撥水剤塗り】

DSC04177
【写真:下準備の削り】

DSC04186
【写真:釉薬をつけます】

DSC04181
【写真:完璧ですね!】





こんにちは。

本日12月6日は大安吉日。

天草文化交流館では来年のお正月に向けて

「しめ縄づくり」体験を実施しました。

朝9時半に集合し、まずは藁を選定します。

しめこ(雨)と餡子(中身)をそれぞれとりわけ

本体の藁を丁寧にたたいて柔らかくします。

出来上がった藁を一束にして切りそろえ

縛って3束にわけたあと

右巻きに練り、餡子を中に入れてから

今度は反時計回りに左巻きに練っていきます。

練り終わった藁ははさみで綺麗に切り

整えてからしめこ(雨)と紙垂(雷)を挟み

ようやく完成となります。

およそ2時間で立派なしめ縄ができました。

みなさん、玄関に飾ろうか、神棚に飾ろうかと

完成したしめ縄を眺めながら、楽しく話してらっしゃいました!

次回は12月18日㈰です。予約いっぱいの満員御礼です。

体験を申し込まれた方は楽しみにお待ちください!

15
【写真:藁の選別】

16
【写真:講師によるつくりかた講座】

11
【写真:紙垂をさし込んで完成】

17
【写真:みんなで記念写真】

こんにちは。

今日もろくろ体験で素敵なお客様がいらっしゃいました。

みなさんとてもお上手で、お茶碗や湯呑をつくられました。

仲良しグループで、和気あいあいとお喋りしながら

初めての陶芸体験を楽しんでいただきました(^^♪

今度はぜひ、手びねり体験もいらっしゃってくださいね☆

またお待ちしております☺ 〈TK〉

DSC02401
【写真:みなさん集中♪】

DSC02385
【写真:熱血指導w】

DSC02397
【写真:みなさんそろってスマイル☺】

DSC02399
【写真:プロ並みの手つきでした☆】

DSC02403
【写真:出来上がりでーす☆彡】

こんにちは。

文化交流館では年6回、

ろくろ体験を実施しています。

今回は、7月の体験で作られた器に

先週の土曜日に絵付けが終わり

すぐに本焼きとなりました。

見事に焼きあがった器は、高台に

付着した釉薬の汚れなどを

やすりやルーターを使って

丁寧に削り落として完成となります。

本日、受け取りに来られたお客様も

予想以上の出来上がりに

感動して帰って行かれましたよ。〈T.K〉

DSC01933
【写真:電気窯】

DSC01935
【写真:焼きあがった直後の器】

DSC01934
【写真:美しく光っています】

DSC01936
【写真:高台の底をヤスリで整えます】
前へ  37 38 39 40 41 42  次へ ]      206件中 201-205件