キーワード:文化 解除
こんにちは。

本日12月6日は大安吉日。

天草文化交流館では来年のお正月に向けて

「しめ縄づくり」体験を実施しました。

朝9時半に集合し、まずは藁を選定します。

しめこ(雨)と餡子(中身)をそれぞれとりわけ

本体の藁を丁寧にたたいて柔らかくします。

出来上がった藁を一束にして切りそろえ

縛って3束にわけたあと

右巻きに練り、餡子を中に入れてから

今度は反時計回りに左巻きに練っていきます。

練り終わった藁ははさみで綺麗に切り

整えてからしめこ(雨)と紙垂(雷)を挟み

ようやく完成となります。

およそ2時間で立派なしめ縄ができました。

みなさん、玄関に飾ろうか、神棚に飾ろうかと

完成したしめ縄を眺めながら、楽しく話してらっしゃいました!

次回は12月18日㈰です。予約いっぱいの満員御礼です。

体験を申し込まれた方は楽しみにお待ちください!

15
【写真:藁の選別】

16
【写真:講師によるつくりかた講座】

11
【写真:紙垂をさし込んで完成】

17
【写真:みんなで記念写真】

今回のバラモン凧制作教室は、10月から月2回の全5回の教室です。本日の5回目は、制作した凧を揚げてみようということで、楠浦町の錦島グラウンドまでやってきました。凧作りは、竹から竹ひごを作るところからすべて手作りです。今日は、朝方は雨が降って天気を心配していましたが、開始時間には、雨も上がり、風が吹いてきて良い凧揚げ日和となりました。参加者の皆さんの凧も元気よく空に舞い上がり、感動のひと時を体験することができました。バラモン凧の特徴は、凧の背中に、「うなり」という特殊な装置が取り付けられていて、飛ぶときに「ブーンブーン」と音を立てて飛びます。また、構造が複雑なため、普通の凧より重たく風が強くないと上がりません。今日は、適度な風があり、相当長い時間空を舞い続けました。参加者の皆さま、天草凧の会の皆さまお疲れさまでした。次回のバラモン凧制作教室は、来年度になります。興味がおありの方は、当館のホームページや市政だよりをご覧ください。(n_i)

CIMG1168

CIMG1136


CIMG1154

CIMG11640001

CIMG11580001
 本日、陶芸手びねり体験をしていただきましたお客様です。当天草文化交流館の陶芸体験は、ホームページをご覧になり申し込みをされたとのことです。手びねり体験は初めてとのことでしたが、とても初めてとは思えないくらい素敵な出来栄えに、講師役を務めました私もびっくりでした。作品のふちを揃える作業は、お二人の共同作業、息もぴったりできれいにカットできました。次回は、絵付けにもお越しいただけるということで、ご来館をお待ちしております。(n_i)
(作品のふちをそろえてカットする作業中)
DSC03816
(完成作品を前にパチリ!)
DSC03818


本日は、陶芸干支講座、2回目の絵付け作業をしていただきました。絵付けは、絵の具で色を塗って本日完成されるものと、釉薬(ゆうやく)や専用のクレヨンなどで絵付けをして再度、本焼きをして仕上げる方法の2つがあります。絵の具の方が色合いが鮮明できれいですが、絵付けして本焼きしたほうが、つやがあり、強度も強くなります。選択されるのは参加者の皆さまです。それぞれ、思い思いのカラーリングに仕上げられ、絵付け後の完成した色合いが楽しみです。ご参加いただきました12人の皆さまありがとうございました。焼きあがるまでしばらくお待ちください。また、ほかの講座への参加もお待ちしております。(n_i)
(真剣なまなざしで絵付け作業中)
DSC03802
(絵の具で色付け作業中)
DSC03805
(絵の具の作品、素敵に完成しました!とてもお上手)
DSC03809
(本焼きを待つ作品、透明や白の釉薬を上にかけているので、真っ白に見えますが、完成は鮮やかな作品になります!)
DSC03812

当館主催の事業の紹介です。本日、11月20日、新しい器で新年を迎えましょう。ということで、お正月に使う器つくりにチャレンジしていただきました。参加の皆さんにお聞きしましたところ、初めてのロクロ体験ということで少し緊張気味でしたが、素敵な器を作っていただきました。本日は成形のみですが、この後、当館で素焼きをして、次回は12月になってから、
絵付けをしていただく2回の講座となっています。次回までの参加者の皆さんへの宿題は、どのようなデザインの絵付けにするのか考えてきていただくことです。当館では、市民向けのロクロの体験教室は、年6回開催しておりますが、ご自分の日程や時間に合わせて、個別に、ロクロや手びねりの制作体験も常時受け付けをしております。(お一人様からでもお受けいたします。)興味があられましたら、このホームページに動画等も貼り付けておりますで、ご覧いただき、当館に、お申込みいただければ嬉しく思います。(n_i)

DSC03663

DSC03670

DSC03687

DSC03683



 最近の出来事、コロナで長らく音信不通になっていた関東の知人から、突然ラインが来て、近況とともに、ここのHPもたまに見てくれているとのこと。私のブログも読んでくれてるらしく、みつばちラジオの収録風景の写真などで私の元気な様子も見たようで、私も懐かしくなり、たまに関東に行ったときに一緒に撮った写真などを見て思い出したりしていました。私が行こうと思っていてなかなか行けていなかった、有名アーティストのライブも最近、一人で行ってきたらしく、「秋の気配」を聴いた時に涙が溢れてきたと話してくれました。来年5月には、熊本でもそのアーティストの公演が予定されているので、私もいければいいなあと思ったりしています。そしてたくさん感動して泣けたらいいなぁ
 話は少しそれましたが、私共のHPは、市内の方だけではなく多くの皆様にご覧いただいていることを改めて感じました。そういえば、陶芸体験の申し込みは、HPを見てから申し込みをされる方が結構多く、そうゆう出来事が、私たちの励みにもなります。とてもありがたいです。(n_i)
 
 本日は、「陶芸で干支(兎)づくり講座」でした。講師の先生とご参加いただいた皆様の奮闘ぶりをご紹介します。本日は、成形で、今月27日が絵付けの日程となります。皆さま素敵なウサギを作って、良い年をお迎えください。
DSC03558

DSC03564

DSC03561
前へ  34 35 36 37 38 39 40 41 42 43  次へ ]      260件中 186-190件