みんなで作る天草の情報ポータルサイト
団体登録はこちら
天草文化交流館
トップ
>
ブログ
ブログ
キーワード検索
キーワード:天草
解除
2023/11/29 素焼き上がりました!
本文を記述先日窯入れした分の素焼きが本日あがりました^^
どれもきれいに焼きあがりましたよ
一部は本日絵付けをして本焼きに入れます
来週頭までには本焼きも上がる予定です(^^♪
年末に向けて少しづつ片づけを始める時期になってきました
皆さまもバタバタしないよう少しづつ始められませんか??
(Y/F)
コメント(0)
ページトップへ
2023/11/26 今日も講座がいっぱいです(^^♪
こんにちは。
今日は朝から講座がいっぱいです。
陶芸教室の干支(辰)絵付け講座。
押し絵の干支制作講座。
南蛮てまり講座。
皆さんそれぞれ、真剣に楽しく受講されてましたよ。
お疲れさまでした☆KT
【写真】陶芸干支 絵付け講座
【写真】押し絵干支講座
【写真】南蛮てまり講座
コメント(0)
ページトップへ
2023/11/23 大作づくり^^
今日は朝から少しだけ過ごしやすい気温ですね^^
本日の交流館は午前陶芸教室、午後から自主教室と
陶芸室がとてもにぎわっています
今回の教室はいつもの2倍の粘土を使っての作品作りで
みなさんいつもできないような大物にチャレンジしていらっしゃいます
オーソドックスな楕円や四角から
少し変わった形まで、皆さんそれぞれ素敵な作品を作られました
少し大きいので乾燥には少し時間がかかりそうです
出来上がりが楽しみですね^^
(Y/F)
コメント(0)
ページトップへ
2023/11/22 高台削りの一日
おはようございます。
ここしばらく、ろくろや手びねりの他にも
様々な体験講座があり、バタバタと慌ただしい毎日でしたが
今日は朝から、体験で作っていただいた器の
高台けずりをします。
高台とは、お茶碗や湯呑の底の部分のふくらみ
テーブルに置いたときに接する部分です。
高台は、手ろくろや電動ロクロを使って
カキベラや仕上げ用カンナで削っていきます。
ひとつの器につき、おおよそ20分~30分ほどかかります。
高台ひとつで器の見た目がまるで変ってくるので
私たちも慎重に丁寧に仕上げます。
普段は目立たない部分ですが
ぜひ一度、注目してみていただけたらと思います。KT
コメント(0)
ページトップへ
2023/11/18 朝からにぎわってます
今日も朝から寒いですね>m<
交流館は朝から全ての部屋で教室が開催され、2回も水墨画展開催中と
とてもにぎわっています
駐車場も久しぶりにいっぱいいっぱいで来館される方には少しだけご不便をおかけしています
どの教室も皆さん一生懸命で素敵な作品を作られていますよ^^
興味がある方は見学だけでもいらっしゃってみませんか?
いつでも大歓迎ですよ!!
(Y/F)
コメント(0)
ページトップへ
[
前へ
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
次へ
] 339件中 186-190件
メニュー
お知らせ
カレンダー
フォト
ブログ
教室・講座のご紹介
天草文化交流館とは?
利用案内
アクセス方法
利用申請書ダウンロード
リンク
パンフレット
陶芸体験のご案内
カレンダー
2025年4月
日
月
火
水
木
金
土
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
月間カレンダーへ