キーワード:天草 解除
朝から雨が降ったりやんだり、なんだか落ち着かない一日です
今日は朝から当館の天草押し絵の先生が飾り物を持ってきてくださいました
いつも素敵な作品を貸していただきありがとうございます
576-1024
1月中正面玄関前の机上に飾らせていただいています
来館の際はぜひご覧くださいね^^
(Y/F)
おはようございます。

今日は朝から、本渡南幼稚園のみなさんが

先日制作したお茶碗に絵を描きにいらっしゃいました。

絵付けには、陶芸用のクレヨンを使います。

下書きしてきた絵と同じように

お茶碗の内側と外側に、丁寧に絵を描きました。

最後には透明の釉薬でコーティングまでばっちり。

上手に出来上がりましたよ☆

児童さんのお茶碗は、2月22日より開催される

文化交流館作品展の中で展示されます。

どんな作品が出来上がったのか、ぜひ観に来てください♪KT


400

CIMG2314


毎日朝夕は寒いですね
交流館の池の周りが今日は少しだけ白くなっていました

本日は朝から本町保育園さんへ天草凧の会の方々と共にミニ凧の出張制作体験にお邪魔しました
今年もそれぞれ好きなデザインを選び、色を塗って、好きな色の尻尾をつけて素敵なミニ凧を作りました

DSC01084
みんな上手です!


DSC01089
組み立ても頑張りました!


今年はコロナが緩和されたこともあり、昨年一昨年より依頼がとても多くなっており、
保育園、学童、学校、PTA関係、地域活動の一環として出張させていただいています

なお、出張体験は5人以上から受け付けております
ほかにもご希望の方いらっしゃいましたら是非交流館まで気軽にお問合せください^^

(Y/F)


おはようございます。

今日は昨日の雨模様とうってかわって

すがすがしいほどの晴天になりました。

たまっていた洗濯物も乾いてくれるので良かったです。

本日は久しぶりに講座がない一日

ということで、職員の陶芸講師スキルアップのため

高台削りの練習を頑張っています。

高台とは、お茶碗などの土台となる底の部分のことです。

団体のお客様が入ったときや、ろくろ教室の後日には

ひとり一日に5個~10個ほど削らなければなりません。

慣れてくれば、一個につき10分~30分ほどで削れますが

器の形次第ではひとつにかなりの時間を要する場合もあります。

陶芸の講師をさせていただくうえで、日々の練習が一番大事だと

痛感させられる場面が多々あります。

これからも、たくさんの方々に陶芸体験〔手びねり・ろくろ〕を

していただくために、我々職員も日々精進してまいります。KT

DSC01019


DSC01021
お正月からもう1週間、早いですね。
交流館では昨日に引き続き来年度へ向けての準備を進めております
教室、講座、体験と、皆さんが参加したくなるものをみんなで検討中です
最終決定しましたらお知らせしますのでもうしばらくお待ちください^^

1024

毎日寒いですが、交流館の池の金魚とめだかは元気に泳いでいます<゜)))彡
午前中は何となく動きも鈍いですが午後から気温が少し上がると元気に泳ぎだしています
池の周りは立ち入り禁止になってはいますが、横を通られる際はちょっと覗いてみてくださいね^^
(Y/F)
前へ  30 31 32 33 34 35 36 37 38 39  次へ ]      340件中 166-170件