キーワード:体験 解除
こんにちは。

今日から雪の予報で、とても寒くなってきましたね。

交流館も古い建物なので隙間風も吹き込んできて

足元が冷え冷えとなっています。

気温の変化が大きいのでどうぞ皆さまご自愛ください。

本日は朝からミニ凧制作体験講座の準備をしています。

数日前に竹ヒゴづくりを終えたので

今日は袋に糸と竹ひごを入れ、凧の尾も切りそろえます。

とりあえず一月初めの分までは完成。

あとはまた後日、準備したいと思います。

DSC00772

DSC00773

こんにちは。

本日13日は大安吉日の晴天。

2回目の、「しめ縄制作体験」が行われました。

毎年、作りに来られる方や初めての方

講師陣の指導のもと、それぞれ、見事に

しめ縄を制作されました。

素敵なお正月を迎えられてください☆KT

DSC0642
【写真:しめ縄制作体験(2回目)】

DSC00570
【写真:しめ縄づくり】

DSC00601
【写真:しめ縄づくり】
こんにちは。

本日は、朝から素焼き入れ&削り作業です。

先日、干支制作体験で絵付けされた「辰」の置物も

ばっちり出来上がっています。

夜中に雷と大雨でしたが

今日はいい天気になり良かったです。KT

DSC0032

DSC00323
夏に手びねり体験にいらっしゃったお客様が
今度はろくろの体験をしに来館してくださいました!

SC00201
手びねりとは違う作業、工程に興味津々
いざ作業を開始すると、手びねりより難しい!!!と驚き

DSC00220
最初はみなさん苦戦していらっしゃいましたが、数をこなすうちに
どんどん上達され、最後にはみなさん満足いく作品を作り上げていらっしゃいました!

DSC00259
色まで決めて、出来上がりが楽しみですね!
ちなみに以前作っていただいたカップは朝からよく使っていらっしゃるとのこと^^
今回の作品も一緒にお使いいただけると嬉しいです^^
(Y/F)

おはようございます。

ここしばらく、ろくろや手びねりの他にも

様々な体験講座があり、バタバタと慌ただしい毎日でしたが

今日は朝から、体験で作っていただいた器の高台けずりをします。

高台とは、お茶碗や湯呑の底の部分のふくらみ

テーブルに置いたときに接する部分です。

高台は、手ろくろや電動ロクロを使って

カキベラや仕上げ用カンナで削っていきます。

ひとつの器につき、おおよそ20分~30分ほどかかります。

高台ひとつで器の見た目がまるで変ってくるので

私たちも慎重に丁寧に仕上げます。

普段は目立たない部分ですが

ぜひ一度、注目してみていただけたらと思います。KT

DSC09995
前へ  24 25 26 27 28 29 30 31 32 33  次へ ]      206件中 136-140件