キーワード:天草文化交流館 解除
 天草文化交流館では、電動ロクロ体験ができますが、1回の制作に2kgの粘土を使用します。ロクロに、粘土をセットする前に、菊練りという、粘土の中の空気を抜く作業があります。(粘土の塊の中に空気が入っていると高温で素焼きをするときに、粘土の中の空気が膨張して、作品そのものが爆発する可能性があるために行う作業)ですから、粘土の菊練りは、とても大切な作業になります。
 講師役は、職員で行いますので、全職員がそれぞれの工程作業をできることが要求されます。本日は、久々の実習(日々は自己鍛錬ですが)で、職員そろっての実習を熟練職員の指導を受けながら行いました。菊練り3年と言って、菊練りができるようになるだけでも、3年はかかるという陶芸の世界ですが、各職員プロ意識をもって真剣に取り組んでいます。当館のロクロ体験は、予約することでお一人様からでも体験ができますので、興味をお持ちの方は、天草文化交流館27-5665番に気軽にお電話いただければと思います。(i_n)

○熟練職員から指導を受ける職員
DSC07061


 天草文化交流館の人気講座の一つの「布ぞうり制作体験講座」が明日、開催されます。その準備の風景です。講師役は、当館の職員がします。毎年楽しみに参加される方もいらっしゃるくらいの人気の講座となっています。明日は参加される方、心よりお待ちしております。楽しい時間をお過ごしください。布ぞうりは、Tシャツ2枚で、作るもので、ぞうりを履いて、部屋を歩くことで、部屋掃除にもなる優れものです。興味が沸かれたかたは、次回、募集の時にお申し込みください。心よりお待ちしております。(i_n)

DSC06907

DSC06906

DSC06903

DSC06904

DSC06905

 梅雨に入り、昨日は一日中雨でしたが、本日は、梅雨明けのようなすがすがしい一日となりました。これまで、公用車の割り当てがなく自分の自家用車で用事を済ませていましたが、当館にもやっと車が配備されました。これまで使用していた私の自家用車は、狭い車でしたので、買い物や大きな荷物の運搬ができず、必要に応じて、本庁の車を借りていましたが、今回の車には、期待できそうです。車は、日産のADバンという車種で、どこかほかの部署のおさがりで、しかも、前使っていた部署の名前入りだったのですが、とりあえずちゃんと動く車なので満足です。長い間、使っていなかったのか、塗装に艶がなくちょっと汚いので、これから洗ってあげたり、ワックスをかけたりして大切に使用したいと思っています。当館に来られた際は、この車探してみてください。
 小春日和も今日までみたいで明日から、また雨の日が続く予想になっています。みなさん、体調に気を付けてこの梅雨を乗り切りましょう。夏はすぐそこに待っています。(∩´∀`)∩ワーイ(i_n)


 
 梅雨に入り、じめじめした日が続きますが、みなさんいかがおすごしでしょうか。交流館では、今年4月から毎週木曜日、午後3時45分から、ミツバチラジオで、「BE CRAFT」という、物づくりをテーマにした番組をお送りしています。これは、ミツバチラジオのこうたさんが、当館と電話でつなぎ、フリートーク形式で天草文化交流館の情報を中心にお送りする番組になっています。当館のパーソナリティも、毎週交代で、いろんなキャラの楽しい話が聞ける番組となっています。今日、6月1日、木曜日も、放送しました。本日は、当館の声がいけてる(イケメンならぬイケコエ)の職員Kの出演でしたが、竹灯籠つくりの話題で、番組を盛り上げてくれました。来週は、職員Tによる楽しい話が聞けると思いますので、ぜひお見逃しなく。そうゆう、わたしも今月中に出演予定です。みなさん声を聴かれましたら、ご感想など聞かせていただけたらうれしいです。(I_N)

 当館の陶芸体験講座は、「成型」(粘土で形を整えて好きな器の形を作っていただきます。)その後、素焼きをした後に、「絵付け」(素焼きされた作品に、好きな色を付ける作業。)する、2回の工程をを経て、本焼きし、作品の完成となります。釉薬の色と焼きあがった作品の色は異なります。なので、完成イメージをしながら、釉薬をかけますが、掛ける時間によって、色合いや出来上がりの絵柄が異なってきます。二度と同じものを作れない多彩な色合いを表現します。今回、失敗作か、成功作かは別として、釉薬のかかった作品と、焼きあがた作品を少しだけ紹介します。陶芸マジックをご覧ください。様々な、色合いの見本は、絵付け体験に来られた方の参考にしていただければ嬉しく思います。(i_n)

○全体に黒の釉薬をかけて、乾いたのちに、さらに白の釉薬を全体にかけたものです。(3秒づつかけたので、釉薬が濃すぎた作品です。)
絵付け時
3全黒全白

本焼き後(完成)
3本焼き202325

○側面に縦に撥水材(釉薬をはじく薬品)で縦線を入れて、全体に白の釉薬をかけ、外側側面に緑の釉薬をかけたものです。(3秒ずつかけましたが、撥水材をかけたところは、陶器の地肌がそのまま出ています。)
絵付け時
6外撥水全白半オリベ

本焼き後(完成)
6本焼き20230525

前へ  21 22 23 24 25 26 27 28  次へ ]      140件中 121-125件