キーワード:観光 解除
久々の、みつばちラジオ収録に入りました。毎週、木曜日、生放送の「Be craft」天草文化交流館の番組は、植田アナと電話でやり取りをしながら、当館の情報を発信する5分間の番組なので、館内から、声をお届けしますが、天草市インフォメーションは、スタジオで収録です。真理子アナと2ショットをお届けします。今回の収録は、6月26日、月曜日から7月2日、日曜日まで放送されます。(収録は、6月20日でした。)収録の内容は、「夏休み子ども制作体験教室」のご案内です。よかったら、ラジオの方もお聞きいただければ嬉しいです。(i_n)

IMG-1967
 天草文化交流館の人気講座の一つの「布ぞうり制作体験講座」が明日、開催されます。その準備の風景です。講師役は、当館の職員がします。毎年楽しみに参加される方もいらっしゃるくらいの人気の講座となっています。明日は参加される方、心よりお待ちしております。楽しい時間をお過ごしください。布ぞうりは、Tシャツ2枚で、作るもので、ぞうりを履いて、部屋を歩くことで、部屋掃除にもなる優れものです。興味が沸かれたかたは、次回、募集の時にお申し込みください。心よりお待ちしております。(i_n)

DSC06907

DSC06906

DSC06903

DSC06904

DSC06905

 昨日までの晴天が打って変わって、一日中雨日和となりました。今日は、天草高校の授業参観と保護者会があるということで、当館の駐車場をお借りになっています。駐車場案内をされている警備会社の方も雨の中、大変なご様子。お疲れ様です。当館では、本日は、朝から、竹細工教室と天草押絵教室、陶芸の自主グループの利用が予定されていますので、駐車場の確保が心配されましたが、なんとか、無事、駐車場のほうも収まったようです。
 話はかわりまして・・・少し前の話になります。あるライブコンサートに行ったときに、開演前に、会場入り口の長椅子に腰かけておりましたら、私よりご年配と思われるご婦人が、「相席いいですか?」といわれ、「どうぞどうぞ」・・・「どちらから来られましたか?」からとあいさつから始まり、「天草です。と言うと、その方は、天草には、何度も訪れたことがあり、天草の観光地も地元に住む者よりご存じなくらい。特に陶芸の窯元めぐりはお好きなようで、多くの窯元をご存知でした。ここで、すかさず当天草文化交流館の建物見学や陶芸体験のPR、ほかの関連施設等についても宣伝させていただきました。「今度、天草に行くときは連絡しますね。陶芸体験に」と社交辞令かもしれないですが、言っていただきました。たまたまの、同席で、いろんな話ができて、新たな交流ができて、また、いつか再開できればなどと思いつつ、コンサート会場の中へと別れました。出会いに感謝です。(i_n)
  今日はゴールデンウイークのど真ん中です。天気も良く、程よい風がここちよい一日となりました。本日は、遠方からお越しの「チーム カイリマン」様に陶芸体験をしていただきました。「湯呑茶碗」に「マグカップ」、「お皿」にチャレンジしていただきました。実は、前にも当館で体験をされたことがあり、その時は、「湯呑」を作るつもりが、いつの間にか「お皿」ができていたということで、「今度こそは!」と真剣なまなざしでおつくりいただきました。みなさん手際が良く、素晴らしい作品をおつくりいただきました。焼きあがりましたら、お手元にお届けしますので届きましたら、是非、「マイカップ」として愛用いただき、お茶やコーヒーをお飲みになるときに天草での旅の一こまを思い出していただければ幸いに思います。また、天草にお越しの際は、ぜひお立ち寄りいただければと思います。ありがとうございました。(i_n)

○完成した作品を前に、みなさん笑顔でパチリ
DSC06320
○まだ途中経過です。完成品はおしゃれな作品完成。
DSC06311
○真剣に作陶されてます。仕上がりも立派でした。
DSC06317


  壊れた玄関前の看板について少し前に、ブログに上げたのを覚えておられますでしょうか?ごらんのとおり、新しい表示板になって新年度を迎えることができました。こうやって眺めてみると、これが当たり前の風景なのですが、風雨や暑い日差しにも耐え抜いてきた古い表示板お疲れさま。新しく生まれ変わった表示板、また、次の世代に交代するまでこの天草文化交流館を見守ってね。人も命を次の世代にバトンタッチして、去っていきます。なんとなく、単なる表示板ですが、歴史とともに月日が変わり世代が変わっていく様と人生を重ねて考えてしまいました。ちょっとかんがえすぎですか?(笑)(i_n)

DSC06012


DSC06013

DSC06014
前へ  1 2 3  次へ ]      14件中 6-10件