キーワード:天草伝統工芸 解除
 少し前の話題になりますが、11月15日に、天草市立本渡南小学校の児童70人が、見学に来てくれました。2階展示室で、天草文化交流館が、昭和10年に、天草教育会館として誕生し、平成18年に国の登録有形文化財に指定されその後、現在の天草文化交流館となり、館内の見学のほか、天草の伝統工芸の伝承と保存活動や市民の交流の場として利用されてることなどを学び、館内の見学をしました。子供たちにききましたら、館内に入ったことがある子供が半数くらいいました。子供たちからは、積極的な質問が次々に飛び出し、約1時間の学びの時間を過ごしていただきました。また、機会がありましたら遊びに来てくださいね。



 わくわく歴史探検隊が今年も開催されます。本渡の名所旧跡を見学したり、当天草文化交流館で、陶芸の絵皿絵付け体験をして天草の歴史を知っていただくキリシタン館主催の事業です。10月27日日曜日午前8時20分に、天草文化交流館に集合していただきます。申し込みは、10月25日金曜日まで、先着30名様となっております。親子で、あるいは恋人同士でも楽しんでいただける企画となっております。お申し込み先、問い合わせ先は、天草キリシタン館0969-22-3845です。ピンときたら、お申込みをすぐにされてみてはいかがでしょうか?当館での絵付け体験もコースの中に入っていて、それも無料で体験できちゃいます。とってもお得ですからおすすめです。の

102_4617
 前回、ろくろ体験でお越しいただいた、ご家族様、素焼きが終わりましたので、本日絵付け体験にお越しいただきました。まずは、ご自分がおつくりになった作品の素焼きの焼きあがり具合を見て、ご満悦!! その後、色やデザインをお決めになり、お好みで、絵をお描きになったり、好きな色の釉薬をかける作業を体験していただきました。とても楽しかったとのお声をいただき私たちも、大変うれし限りです。体験が終わった後は、天草で海鮮丼を食べたいと言われていました。天気も良く、少し涼しい風があり、過ごしやすい季節に当、天草文化交流館でお楽しみの後は、おいしい海鮮丼であまくさを満喫していただければと思います。また、ぜひ、お越しください。ご来館を心よりお待ち申し上げます。帰路、お気を付けてお帰りください(i_n)

102_4241
 本日は、9月18日(水)から9月23日(月)まで当天草文化交流館2階展示室で開催されます、平松英明氏写真展「ツナグ」の準備が本日、16日に始まりました。実は、平松さんには、私も数年前、還暦のお祝いの時、記念写真を撮っていただいたことがあり、いつもの自分以上に、はつらつとした躍動感あふれる写真を撮っていただいた写真は、今も、リビングに飾らせていただいています。今回は、これまで、平松さんが取り溜めされた作品の中で、ご自慢の作品が多数展示されるのではないかと楽しみにしています。皆様のお知り合いの方の写真もひょっとしたら、あるかもしれません。昭和レトロを感じる当館と平松さんの写真は、とてもいい感じにマッチするのではないでしょうか。数日間の開催になりますので、お時間あられる方は、ぜひ、足をお運びください。ご来館されたみなさん、きっと、来てよかったと思われるに違いありません。(i_n)

10101010
当館、玄関前に、歴史を感じるサルスベリが1本植えられています。誰が植えたのかわかりませんが、その風貌から、かなり以前に植えられたもののようです。台風前は、ピンク色の花が、満開で、とてもきれいでそばを通る人たちの目を楽しませてくれていました。きれいな花には、たくさんの蜂たちが集まり、とても賑やかでしたが、台風のあと、花も葉っぱも飛ばされ、見る影もなくなりました。来年また、きれいな花を咲かせてくれるのを楽しみにしたいと思います。
朝夕、少し涼しくなりました。こうして、少しずつ秋が深まっていき、紅葉の季節になるのかなあと思ったりしています。季節の変わり目、体調崩しやすいので、皆様元気にお過ごしください。そして、当館へも足をお運びください。(i_n)




前へ  1 2 3 4  次へ ]      18件中 6-10件