キーワード:伝統工芸 解除
 天草文化交流館では、電動ロクロ体験ができますが、1回の制作に2kgの粘土を使用します。ロクロに、粘土をセットする前に、菊練りという、粘土の中の空気を抜く作業があります。(粘土の塊の中に空気が入っていると高温で素焼きをするときに、粘土の中の空気が膨張して、作品そのものが爆発する可能性があるために行う作業)ですから、粘土の菊練りは、とても大切な作業になります。
 講師役は、職員で行いますので、全職員がそれぞれの工程作業をできることが要求されます。本日は、久々の実習(日々は自己鍛錬ですが)で、職員そろっての実習を熟練職員の指導を受けながら行いました。菊練り3年と言って、菊練りができるようになるだけでも、3年はかかるという陶芸の世界ですが、各職員プロ意識をもって真剣に取り組んでいます。当館のロクロ体験は、予約することでお一人様からでも体験ができますので、興味をお持ちの方は、天草文化交流館27-5665番に気軽にお電話いただければと思います。(i_n)

○熟練職員から指導を受ける職員
DSC07061


 梅雨に入り、昨日は一日中雨でしたが、本日は、梅雨明けのようなすがすがしい一日となりました。これまで、公用車の割り当てがなく自分の自家用車で用事を済ませていましたが、当館にもやっと車が配備されました。これまで使用していた私の自家用車は、狭い車でしたので、買い物や大きな荷物の運搬ができず、必要に応じて、本庁の車を借りていましたが、今回の車には、期待できそうです。車は、日産のADバンという車種で、どこかほかの部署のおさがりで、しかも、前使っていた部署の名前入りだったのですが、とりあえずちゃんと動く車なので満足です。長い間、使っていなかったのか、塗装に艶がなくちょっと汚いので、これから洗ってあげたり、ワックスをかけたりして大切に使用したいと思っています。当館に来られた際は、この車探してみてください。
 小春日和も今日までみたいで明日から、また雨の日が続く予想になっています。みなさん、体調に気を付けてこの梅雨を乗り切りましょう。夏はすぐそこに待っています。(∩´∀`)∩ワーイ(i_n)


 
 当館の陶芸体験講座は、「成型」(粘土で形を整えて好きな器の形を作っていただきます。)その後、素焼きをした後に、「絵付け」(素焼きされた作品に、好きな色を付ける作業。)する、2回の工程をを経て、本焼きし、作品の完成となります。釉薬の色と焼きあがった作品の色は異なります。なので、完成イメージをしながら、釉薬をかけますが、掛ける時間によって、色合いや出来上がりの絵柄が異なってきます。二度と同じものを作れない多彩な色合いを表現します。今回、失敗作か、成功作かは別として、釉薬のかかった作品と、焼きあがた作品を少しだけ紹介します。陶芸マジックをご覧ください。様々な、色合いの見本は、絵付け体験に来られた方の参考にしていただければ嬉しく思います。(i_n)

○全体に黒の釉薬をかけて、乾いたのちに、さらに白の釉薬を全体にかけたものです。(3秒づつかけたので、釉薬が濃すぎた作品です。)
絵付け時
3全黒全白

本焼き後(完成)
3本焼き202325

○側面に縦に撥水材(釉薬をはじく薬品)で縦線を入れて、全体に白の釉薬をかけ、外側側面に緑の釉薬をかけたものです。(3秒ずつかけましたが、撥水材をかけたところは、陶器の地肌がそのまま出ています。)
絵付け時
6外撥水全白半オリベ

本焼き後(完成)
6本焼き20230525

 本日は、お日柄もよく、晴天なのに涼しい風が吹いています。当館の陶芸体験をされました「あかりテラスご一行様」の紹介です。作られた作品は、ハート形のマグカップ、湯飲みや平皿、皆さま手際よくおつくりになりました。子供さん方の作品も大人の方顔負けの素晴らしい出来栄えでした。焼きあがりましたら、お送りしますのでしばらくお待ちください。また、絵付け体験をご希望いただきました皆様には、素焼きが終わりましたら、ご連絡いたしますので、後日、お越しになられる日程をご連絡いただければと思います。絵付けは、釉薬という薬品につける方法と陶芸用の絵具やクレヨンでいろんな絵を描いて絵付けをする方法があります。どちらもお好みで選択できますのでお楽しみにお待ちください。(i_n)

○あかりテラス御一行様笑顔で「パチリ!」
DSC06546

DSC06538

DSC06539

DSC06545
 昨日までの晴天が打って変わって、一日中雨日和となりました。今日は、天草高校の授業参観と保護者会があるということで、当館の駐車場をお借りになっています。駐車場案内をされている警備会社の方も雨の中、大変なご様子。お疲れ様です。当館では、本日は、朝から、竹細工教室と天草押絵教室、陶芸の自主グループの利用が予定されていますので、駐車場の確保が心配されましたが、なんとか、無事、駐車場のほうも収まったようです。
 話はかわりまして・・・少し前の話になります。あるライブコンサートに行ったときに、開演前に、会場入り口の長椅子に腰かけておりましたら、私よりご年配と思われるご婦人が、「相席いいですか?」といわれ、「どうぞどうぞ」・・・「どちらから来られましたか?」からとあいさつから始まり、「天草です。と言うと、その方は、天草には、何度も訪れたことがあり、天草の観光地も地元に住む者よりご存じなくらい。特に陶芸の窯元めぐりはお好きなようで、多くの窯元をご存知でした。ここで、すかさず当天草文化交流館の建物見学や陶芸体験のPR、ほかの関連施設等についても宣伝させていただきました。「今度、天草に行くときは連絡しますね。陶芸体験に」と社交辞令かもしれないですが、言っていただきました。たまたまの、同席で、いろんな話ができて、新たな交流ができて、また、いつか再開できればなどと思いつつ、コンサート会場の中へと別れました。出会いに感謝です。(i_n)
前へ  9 10 11 12 13 14 15 16 17  次へ ]      83件中 61-65件