キーワード:凧 解除
おはようございます。

昨日の午後から、放課後児童クラブに通う

児童さんたちが交流館へミニ凧にいらっしゃいました。

皆さん、事前に下書きの絵をかいてきてくださったので

とても素敵な絵柄の凧ができあがりました。

凧の会の先生方によるご指導のもと

初めてのミニ凧づくりに悪戦苦闘しながらも

上手に完成できました。

あいにくの雨空で凧あげはできませんでしたが

後日、みんなで楽しく凧あげをしてくださいね!!

ミニ凧体験のお申し込みは

天草文化交流館 0969-27-5665まで

また、今日は遠くからご家族そろってのご旅行で

当館にろくろ体験に来ていただきました!

皆さん、まるでプロ並みの腕前で

素敵な器を作られましたよ!!

出来上がりはひと月後ですので

ぜひ楽しみにお待ちください!!


102_9357
ミニ凧体験

102_9359
ミニ凧体験

102_9386
ろくろ体験のご様子

102_9399
素敵な器が出来上がりました!!


 本日は、本渡南幼稚園の卒園式でした。本日、卒園して4月から小学生となられる6人のみなさん、3年間頑張りましたね。4月からは、小学校で、また、たくさんの友達を作って楽しい学校生活をお送りください。保護者の皆様も、子供さんのご卒園、誠におめでとうございます。
 今回、私がこうしてブログを挙げていますが、なぜ?天草文化交流館のブログに南幼稚園の卒園式が?と不思議に思われている方もおられるかと思いますので、種(タネ)明かししますと、南幼稚園と天草文化交流館は、80mくらいの距離しか離れていなくて、すぐ近なんです。幼稚園の子供たちも、陶芸お茶碗つくりや、凧作りなどを当館で体験してくれたり。時には、散歩や館内の見学のほか、当館の火災訓練にも来てくれたりする関係で、卒園式の来賓に、毎回ご案内を受ける関係にあります。
 また、今回の卒園式は、普通の卒園式とは違う意味があるんです。本渡南幼稚園は、昭和4年に開設され、95年の長い歴史があります。そして、今日の卒園式が、ある意味最後の卒園式になるかもしれないからです。  4月から本渡南幼稚園は、休園になり、在校生の4人は、本渡北幼稚園に4月から行くことになります。園長先生はじめ、関係者の皆様は特に思い出深き卒園式になられたのではないでしょうか。私も、1来賓として出席させていただきましたが、感動がたくさん詰まったすばらしい卒園式でした。本渡南幼稚園の再開を祈るとともに、皆様のご多幸を心よりご祈念いたします。(i_n)

image_123650291

image_123650291 (1)

image_123650291 (2)
こんにちは。

本日は朝から、南蛮てまりの教室と

一回体験のミニ凧づくりが行われております。

ミニ凧は皆さん上手に作られましたよ。

南蛮てまりも、細工のすばらしさに感服です。

今日はあいにくの雨模様で、制作した凧を揚げることが

できませんでしたがお昼からからりと晴れて

暖かな日差しが出てくれることを願うばかりです。KT

102_0032

102_0029

102_0044

102_0046



こんにちは。

今日から雪の予報で、とても寒くなってきましたね。

交流館も古い建物なので隙間風も吹き込んできて

足元が冷え冷えとなっています。

気温の変化が大きいのでどうぞ皆さまご自愛ください。

本日は朝からミニ凧制作体験講座の準備をしています。

数日前に竹ヒゴづくりを終えたので

今日は袋に糸と竹ひごを入れ、凧の尾も切りそろえます。

とりあえず一月初めの分までは完成。

あとはまた後日、準備したいと思います。

DSC00772

DSC00773

 バラモン凧教室2日目です。1回目は、ま竹から、竹ひごをつくりましたので、本日は、竹ひごを使って凧の骨組みに入りました。天草凧の会の講師の指導により、難しい骨組みは、少しずつ完成に近づいています。今日のカリキュラムが終わらなかった人は、時間があるときに、当館の凧の部屋で作品つくりに取り組んでいただくことができます。完成目指して頑張ってください。今年、2クール目のバラモン凧制作教室は、最終日が、12月2日、土曜日です。最終日には、完成させた凧を飛ばすカリキュラムです。飛ばすのも、縄のしっぽをつけたり、うなりという、音を鳴らす特別な装置をつけたりする必要があります。飛ばす日を楽しみに、完成を目指して頑張ってください。(i_n)

DSC09357

DSC09360

DSC09363

DSC09365








[ 1 2  次へ ]      7件中 1-5件