こんにちは。EBI'sオブザーバー(?)のつまがるです。

 

県立大学の研究室からではなく、今回は自宅から投稿しています。
Anytime(いつでも)、Anywhere(どこででも)というユビキタスな環境は大変便利です。
だけど、その反面、死ぬほどこき使われてしまうという恨めしい面もあります。

最近、岩波新書に「テレワーク―「未来型労働」の現実」という本が出たようです。
こんど読むつもりですが、その本について岩波書店のホームページには、

 

  自宅のパソコンを使ったり,出先でモバイル機器を利用しながら,オフィス以外
  の場所で仕事をする──テレワークとはそうした「柔軟な」働き方をいう.はたして
  これは仕事と生活を調和させた「夢の未来型労働」なのか.それとも働き手の私
  生活に食い込んでくる歯止めのない労働の安売りなのか.・・・

 

と紹介されていました。このコラムも「日曜日に書け!」と普段から忘れっぽい私に
向かって学生メンバーからきつく申し渡されたものです。

昨夜、飲み会だったため頭痛に悩まされながら、その指示を守って日曜日(!)に労

働の安売りをしております。(^^)


余談が長すぎました。
タイトルのテーマについて、思いつくままに書き綴ってみたいと思います。
(力が足りず、コラムにしてはかなり固い文章になってしまっています)

 

 なぜだか最近「まちづくり」に関する本を読むことが多くなりました。「天草Webの駅」
を知ったからかもしれません。数多く読んだ本の中に後藤春彦著「景観まちづくり論」と
いうのがあります。この中に、

 

  「低生産性」と「周縁性」という地方の地域が抱える課題を効率よく克服するために、
  戦後、日本は外発的発展モデルでまちづくりをすすめてきた。

 

とあります。地域の外からの力に大きく依存する発展の時代がありました。
こうした外発的発展モデルのまちづくりは地域が歪を生みだすこともあり、1970年代
になると、「内発的発展論」が提唱されるようになってきたようです。近代化の中で消え
ていった地域の町並みを保存する運動など、地域にある潜在的な資源を活かしたまち
づくりが盛んに行われるようになったとのこと。

 

 実際にそんな例はあちこちの町で見ることができるのではないかと思います。熊日新
聞でも報道されていましたが、今年度の都市景観大賞「美しいまちなみ大賞」の受賞
地区は南小国の黒川温泉地区でした。
  国土交通省紹介ページ→ http://www.mlit.go.jp/common/000015511.pdf

 

実は前年度も熊本県が大賞を受賞しています。山鹿市豊前街道山鹿温泉界隈地区
がそれです。
  国土交通省紹介ページ

  → http://www.mlit.go.jp/crd/city/plan/townscape/07machinami/yamaga.htm

 

両地区の審査評によれば、両地区共に住民と行政との協働(コラボレーション)で発展
してきたもののようです。内発的発展モデルの代表例と見ることができるのはないかと
思います。

 

 さて、この内発的発展モデルには最近少し修正論が出ています。内発のみというの
はあまりに理想的過ぎるのではないか、と。地域には内発的な力と外からの力(外発
的な力)とが共存しているのであって、その相互作用を期待すべきではないのかという
ものです。

 

 景観まちづくり論によれば、「共発的まちづくり」とは、

 

   地域内に閉じた発展のモデルではなく、他都市や他地域との協調・連携のもとで
   地域の自律を探るものであり、市民がこれまで地域を育んできた実績やその社会
   的記憶、さらには市民独自の問題解決能力をもとに、多元多発的なガバナンスを
   めざすものである。

 

とあります。私自身が地域の情報化の勉強しているのですが、共発的発展論は、それ
と重なる部分が多くて大変共感しています。

 

 地域の人たちが生活を通して地域に埋め込んできた様々な価値(地域遺伝子)は、
地域の人には余りにも当たり前すぎて見えにくくなり、価値としては埋没してしまいがち
です。私たちが空気の存在をふだん意識しないのと同じです。内部と外部の力の協働
(コラボレーション)には、地域に埋め込まれている潜在的な価値を発掘し、発展させる
可能性を秘めています。

 

 Webの駅には天草を出られて「外」の視点を持たれた方が準会員として多く参加され
ていると思います。そういった方々と現在居住しておられる「内」の視点を持った方々を

接続しコラボレーションを生起させるためのひとつの道具としてWebの駅には大きな可

能性を秘めているように思います。

 

 学生サポート室のメンバーではWebの駅の可能性として、そんなことも話したりするこ
とがあります。しかし、今のところ具体的な知恵はまだ何もでていません。ただ、メンバ
ーのひとりが面白いことを考えていて、「外の人が、内部に人に依頼してここを見てきて
ほしい・・・(だったかな?)」という活動を引き起こす仕組みづくりを行うというものです。
まだ具体化はしていませんが、大変面白いなぁと思っています。

 

 さて、さらに、「共発」のための小さな試みとして学生のパワーを活用するという話を
書きたいと思いましたが、長くなりましたので、今回はここでひとまず終わります。次
回、私の出番がまわってきたときにでも書きたいと思います。

うちわEBI'sの忠文です!
初心者講座の第3回。
今日は、「お知らせ」の機能について解説したいと思います。

みなさん、日記を書いたり、フォトで写真を公開していると思います。
せっかくがんばって書いたのだから、他の皆さんにも
見てもらいたいですよね。

そんなときに役立つのが「お知らせ」です。

「お知らせ」は、日記やフォトといった項目を選択する画面の
一番上に位置していると思います。

トップページ(webの駅の最初の画面)に、
「会員ホームページ新着情報」という部分がありますね。
あそこに表示されるのは、実はお知らせに書かれた項目だけなのです。

せっかく日記やフォトを作ったのだから、皆さん是非「お知らせ」
会員の皆さんに報告しましょう。

では手順です。

1.「お知らせ」の部分に、日記と同様に記事を書きます。

2.その後、記事を書くスペースの下に下記の画像のような画面がありますので、
newマークの表示、マークの表示期間、表示開始日時を指定します。

※ポイントは、表示開始日時です。これを現在日時にすることで、
すぐに「会員ホームページ新着情報」に表示出来ます。


3.このように、会員ホームページの中の「お知らせ」からは、
NEWマークが表示されているのが確認できます。

※「会員ホームページ新着情報」からのリンクは、個別のお知らせ記事の中になります。


「お知らせ」の使い方分かったでしょうか?是非自分たちのホームページを
お知らせで発表して下さい。


県立大学の研究室からこんにちは。

うちわEBI'sのrareです。

 

昨日4日から、ここ学生サポート室の様子が少し変わったのにお気づきでしょうか?

メニューの画像がちょっと変更し、Welcome!なエリアを追加しました。

画像はPhotoshop Elementsというソフトで私が作成しました。

 

PhotoshopのPSD素材やブラシを無料で公開できるようになっている海外サイトから素材を拝借。

小さな天草画像:AMAKUSAと天草の地図加工以外は素材

チャレンジコラム:ノートの背景はソフトに元々入っていて、3種のペンはブラシ素材

初心者講座:背景はこれまたソフトに元々入っていて、赤ちゃんのシルエットはブラシ素材

ということで、私自身がやったことといえば、文字の入力とブラシ(筆)を各素材に変更してクリック、だけです。

それなのに、そこそこ見映えのいい画像に仕上がりました。

 

技術を持った人が発信し、その技術を持っていない人がそれを受信する。

そうすると、その技術は共有されたことになります。

私が書いた前回のコラムはWEBってスゴイでしたが、これもまたWEBの力なのです。

わからなかったらWEBで、何かに興味を持ち始めたらWEBで、調べるとまた世界が広がるかもしれません。

 

そうそう、ちなみにヘッダー(HPタイトルの書いてあるところ)の写真も学内で撮影したものをPhotoshopで加工したものだったりします。

中央の2人の人影はうちわEBI'sメンバーです。

初心者講座 2回目は画像のアップロードと記事への挿入まで!

 

画像の登録方法は2種類あります。
・マイホームページ画面左の素材管理から
・日記新規登録画面の「ファイルを参照」をクリック後の「登録」ボタンから
今回は「ファイルを参照」からアップロードしてみます。
(ファイルを参照はビジュアルモードのボタン群の一番最後にあります)

[1] 新しいウィンドウで次の画面が表示されるので、入力して登録ボタンをクリック。

【必須入力項目】
タイトル:わかりやすいものにしましょう
素材種類:画像を選択します
ファイル名:参照ボタンをクリックして画像を選択します
公開の設定:「公開する」を選択すると、フォトのコンテンツで表示されます。フォトで表示したくない場合は「公開しない」を選びます。



[2] 登録しました。と出たら一覧へ戻りましょう。
登録した画像とタイトルが表示されているはずです。


[3] そのままの状態で、一旦日記の新規登録画面に戻ります。
本文入力欄をクリックして、画像を挿入したい位置にカーソルを持っていきましょう。
(ここでいうカーソルとは、l ←が点滅しているものです)
真ん中に配置したい場合は「中央寄せ」ボタンでカーソルを中央にしておきます。

[4] さて、素材一覧画面に戻って、「挿入する」をクリックします。
これで完了です。


画像を記事に挿入できたら、以下のページで更なるレベルアップを目指しましょう。

  • 画像を線で囲む  [基本編]  [応用編]
  • 画像と文章を上手に表示する方法
  •  

     

    初心者講座 第1回 コメントの投稿&承認


    ~投稿側~

     

    [1]記事の下にあるコメントをクリック!
    「■コメントを書く」が出てきます。
    [2]必要事項を記入
    [3]投稿をクリック

    (相手のコンテンツ管理の設定で「投稿内容を事前に確認」で”確認しない”と設定されている場合)
    投稿を受付けました。」と表示されます。

    (投稿内容を事前に確認すると設定されている場合)
    投稿を受付ました。管理人が内容を確認した後に表示されます。」が出てきます。
    あとはコメントが承認されるのを待つのみ!です。


    ~承認側~

     

    □投稿内容を事前に確認と設定している場合□
    [1]マイホームページのコンテンツ管理のところをクリック!
    新しい記事が追加されています(投稿者名やタイトルを見ましょう)。
    その記事のタイトルをクリック!

     

    【画像でチェック!】

    例:忠文さんの記事(記事NO1)に「うちわEBI's」さんが「コメントテスト」というタイトルでコメントをつると、親記事NOが1と表示されます。

    このコメントを承認するには「コメントテスト」をクリックします。


    [2]画面が切り替わって、記事投稿と同じ画面になりますが、本文の部分に、コメントが表示されます。

    内容を確認して、公開してもよい場合は次へ進みましょう。


    [3] 「確認済みの設定」部分が未確認になっています。

     

    承認するには「確認済み」の欄を”確認済み”にチェックを入れます。
    [4]「公開の設定」が”公開する”になっていることを確認します。
    [5]一番下の変更ボタンをクリック!
    おしまいです。

     

    □投稿内容を事前に確認しないと設定している場合□
    承認操作は特にありません。

     

    前へ  94 95 96 97 98 99 100  次へ ]      498件中 486-490件