手野まちづくり振興会
第1回 芹生の郷つつじウォーク
内野川の両岸約4kmにわたって植栽されているツツジは、昭和60年の植栽開始以来、手野地区のシンボルとして多くの住民の手によって管理されています。
手野まちづくり振興会では、このつつじをはじめとした手野の農村風景を眺めながら歩くウォーキング大会「第1回芹生の郷つつじウォーク」を4月16日(日)に開催しました。
大会には町内外から266名の参加があり、のどかな農村風景と心地よい春の風を感じながら、自分の体力に合わせたコースを歩きました。
コースの途中に設置した3か所の休憩ポイントでは、収穫したての地元の新鮮なイチゴや、出荷の最盛期を迎えた天草晩柑などが振る舞われ、さらに城河原地域づくり振興会主催の「芝桜鑑賞会」が同日に開催されたことで、コース上の見事な芝桜やガネ揚げ、こっぱもちなども楽しむことができ、手野・城河原の2地区の交流も深まる充実したイベントになりました。

【休憩ポイントではイチゴや晩柑が振る舞われました】
ゴール後は「豚汁」と「おにぎり」に参加者全員が舌鼓を打ち、会場内の「特産品販売ブース」では、天草晩柑や赤飯、まんじゅう、焼きそば、晩柑を原料としたサイダーなどが販売され、多くの方が購入されていました。

【晩柑を使ったサイダーの販売ブース】
今年はつつじの開花が例年より大幅に遅れたため、コース上ではつつじの花を見ることができませんでしたが、たくさんの交流が生まれ、手野地区を知ってもらうきっかけづくりの大会となりました。

【残念ながらつつじの花は見られませんでした】

【ご当地ヒーロー「オンノジョー」も参加!】
問い合わせ先
手野まちづくり振興会
0969-34-0003