五和町東部に位置する御領地区は、「石を投げると文化財にあたる」といわれるほどたくさんの史跡が残る、文化薫る地域です。今回は、その中でも有名な2か所を紹介します。
【豪商松坂屋(石本家)屋敷】天草市文化財指定

江戸時代、貿易などで財を成した石本家の屋敷。
石本家が全盛期を迎えたのは5代目石本平兵衛の頃で、幕府及び諸藩(薩摩藩など)への大名貸しのほか、金融・問屋・酒造など、経営は多岐にわたりました。
広さは約1,200坪で、敷地を囲む塀には「御領石」が使用されており、まさに豪商としての繁栄の一端が伺えます。
「御領石」とは・・・約9万年前に起こった阿蘇山大噴火の火砕流が固まって
できた溶結凝灰岩。
【芳證寺衆寮堂】天草市文化財指定
修行僧の勉学や宿泊の場として使われていた衆寮堂。
建物は、ほぼ建設当時のまま残されており、国内でも数少ないと言われています。
毎年秋頃には地元小学生を対象とした寺子屋体験も開かれ、人々に親しまれています。

【イベントの御案内】
御領地区の魅力は史跡だけではありません!
地域資源の一つである竹灯ろうや石灯ろうに火を灯し、地域を幻想的な光で包み込む「御領石竹秋宵まつり」は、平成17年から開催しており、年々来場者も増え、御領地区の一大イベントとなっています。
今年も10月24日・25日の2日間開催しますので、皆さん、ぜひご来場ください。
「第11回御領石竹秋宵まつり」
・とき=平成27年10月24日(土)午後6時~同9時
25日(日)午後6時~同8時30分
・ところ=御領門前町商店街一帯
・主な見どころ
灯りの饗宴…約5,000基の竹灯ろうと石灯ろうで、幻想的な空間を演出。
御領まっさき市(特産物バザー)…地元の新鮮な野菜やおいしい食べ物や竹灯篭などを販売します。
上中万五郎氏による昔ばなし
琴の演奏
