9月24日(金)より、大江農村広場で開催されていました第32回大江地区職域ナイターソフトボール大会は、28日をもって、けが人もなく無事に終了いたしました。2日目の28日(火)は、1,2試合目Bパート予選に引き続き、第3試合目は翌日の決勝戦を繰り上げて行い、天草中・天草西校合同チームと青年農業者チームによる決勝戦となりました。青年農業者チームは3連戦となりましたが、若さと持ち前のパワーを発揮し、見事優勝しました。

 

試合結果は次のとおりとなっています。

 

試合結果(2日目)

 

 

職域6 

ライトライン際への見事な飛球

 

職域7 

優勝した青年農業者クラブの平山選手へ表彰状を授与

 

職域8 

準優勝 天草中学校・天草西校合同チームへ

 

職域9 

大会長賞の森下雄治選手

職域10

優勝した 青年農業者クラブの皆さん 子供達の応援で力が発揮できました

9月24日より大江農村広場において、第32回大江地区職域ナイターソフトボー大会が始まりました。開会式では、昨年度優勝のあまくさ農業協同組合よりトロフィー返還があり、その後、青年農業者クラブの平山選手より、「日頃の運動不足の解消とケガをしないよう頑張ります」と元気よく宣誓され、各チームのパワーヒッターによるホームラン競争が行われました。ホームラン競争では、あまくさ農業協同組合の船津輝敏選手が57.1メートルの最長飛距離でホームラン競争賞をゲットしました。

 

初日の試合結果は、次のとおりです。

 

試合結果(1日目)

 

 

職域1 

昨年度優勝 あまくさ農業協同組合よりトロフィーの返還

 

職域2 

選手宣誓 平山選手

 

職域3 

ホームラン競争賞授与 賞品はよくわかりませんが「リポビタンD」です。

 

職域4 

これはおおきい 外野へ一直線

 

職域5 

お互いをたたえての最後のあいさつ 

 

 9月12日(日)午前9時より、大江漁村センターにおいて、平成22年度大江地区敬老会を開催され、大江地区の敬老者367名うち114名の敬老者の皆さんの出席がありました。昨年は、熊本県下にインフルエンザの流行宣言が発表された時期でもあり、大江地区では感染の拡大を懸念し余儀なく中止と致しましたが、今年を心待ちにしていたのか参加者の皆さんは生き生きとした姿を見せてくれました。まず、開会式前に熊日金婚夫婦表彰の伝達式が行われ、今年は富澤さん、中山さんご夫婦の2組が表彰されました。式典では、桑田会長から「みんな、たっしゃかったかな、今年もよう来てくれたな」と大江弁で挨拶があり、会場からの笑いを受けながら和やかな雰囲気で進められました。式典の最後には、敬老者を代表して日渡一徳さんより、「戦後の苦悩は、私たちの人生そのものです。地域の一助となれるよう自分たちの人生を元気で送ります。大江の宝物をいつまでも大切にしていただきたい」とお礼の言葉が述べられました。第2部の演芸では、おなじみの「じゃばってん池田」さんの名司会によって進められ、三線グループ6名による三線演奏や大江小学校より児童8名による合奏と合唱、もみじ保育園児19名による手話歌、綾竹踊り、体操、大江小学校6年生松山里穂さんの童話発表が披露されました。最後のサロングループによるモーニング体操では、敬老者の皆さんにも参加して頂きき、クライマックスとして、仮装した振興会役員の皆さんが特別出演され、最後まで笑いの耐えない敬老会となり盛大に終了することができました。

 

 

敬老会3 

主催者挨拶をする桑田会長

 

敬老会1 

熊日金婚夫婦表彰伝達式 表彰を受けられる富澤ご夫妻

 

敬老会2 

熊日金婚夫婦表彰伝達式 表彰を受けられる中山ご夫妻

 

敬老会4 

壇上にて、記念撮影

 

敬老会18 

敬老者を代表して日渡一徳さんよりお礼のご挨拶がありました。

 

敬老会17

演芸司会の 「じゃばってん池田」さんの登場 

 

敬老会11

いよいよ演芸の始まり 待ちわびている様子

 

敬老会5 

三線の演奏 (天草市内の各町から参加していただきました)

 

敬老会6 

大江小学校児童の皆さんによる「この木なんの木」の演奏の様子

 

敬老会7

9月19日は大江小学校運動会 会場の皆さんへご案内

 

敬老会8 

紅葉保育園園児19名による「くまもん体操」の様子

 

敬老会14 

童話発表「よっちゃんのビー玉」を発表する松山里穂さん

 

敬老会9 

モーニング体操を指導するサロングループの皆さん

 

敬老会12 

会場の皆さんも一緒に体操をやってくれました

 

敬老会13 

サロングループ参加者皆さんもステージまえに出ていただきました

 

敬老会10

いよいよ、特別出演の皆さんも登場です

 

敬老会15 

特別出演の皆さん ステージに勢揃い

 

敬老会16 

特別出演者へのインタビューする「じゃばってん池田」さん

ふん装している方は、誰でしょ? 

8月15日、大江地区の伝統として続いています大江地区夏祭り(精霊流し)が大江漁村センター前において行われました.
 午後8時30分頃には、「チンドン・カンドン・ドーイドイ」と威勢良い声を上げながら初盆家の精霊舟が続々と集まり始め、会場は花火や爆竹の音で包まれる中、15舟の精霊舟が集結しました。その後、地元江月院住職による読経が唱えられながら、精霊舟は漁船へと積み込まれ港内を周遊し大江沖へと就航して行きました。会場では、精霊舟のお見送りがしめやかに行われ、出郷者と地域との交流の場として、夜遅くまで賑わいました。
 大江地区では、昨今の環境問題や魚網被害防止のため平成18年度から精霊舟の回収に取り組んでいます。今後も初盆家や地域の皆さんのご理解とご協力をお願いし環境保全に努めて参ります。

 

 

精霊舟1 

大江港に集結する初盆家の精霊舟

 

精霊舟2 

滑車を付け、引いての入場

 

精霊舟3 

集結前の旋回の様子

 

精霊舟4 

続々と集結です

 

精霊舟5 

集結された精霊舟

 

精霊舟6 

 

 

精霊舟7 

漁船への積み込み出航します。

 

精霊舟8 

いよいよ、港内をまわり、大江港沖へ出航です

 

読経

積み込みから出航まで約30分間 江月院住職様による読経が唱えられます

 

精霊舟9

陸揚げされた精霊舟

振興会(地域づくり部会)では、大江地域の文化の継承と大江地域の活性の一役になればと思いから、近辺で見られなくなった七夕かざりを地域ない数カ所に設置する事を試みました。
6月30日は大雨警報も出されはしましたが、午後には警報も解除され、笹竹を切りに出られる天気となりました。夕方6時には、振興会長、副会長のほか部会員の皆さんに集まってもらい、大江地内6箇所に笹竹の設置と飾り付けを行いました。
 何か幼少にかえったような気分となり、結構楽しい時間を過ごすことができました。この後、意気投合して喉を潤しながら七夕への思いを語り合うことができました。

 短冊は、大江漁村センターと天草ロザリオ館休憩所に準備してます。皆さんの願い事をを七夕に託してみませんか。

 

【七夕笹竹の設置箇所】
 ○大江漁村センター
 ○天草ロザリオ館休憩所
 ○大江駐在所
 ○桑鶴橋付近(後日、桑鶴区で設置)
 ○平野屋
 ○郵便局付近 国道三叉路
 ○軍ヶ浦トンネル付近 国道三叉路

 

七夕1 

大江郵便局付近 国道三叉路

 

七夕2 

軍ヶ浦トンネル付近 国道三叉路

 

七夕3 

大江駐在所前

 

七夕4 

天草ロザリオ館 休憩所 短冊も準備しています

 

七夕5 

平野屋付近

 

七夕6 

漁村センター

 

前へ  42 43 44 45 46 47 48 49  次へ ]      244件中 226-230件