福 津 

牛深市魚貫町福津区

 福津区は浦越の深い入江の北西にあり、昔はこのあたり一帯も入江であったという。江戸時代に干拓されて入江状の田圃となっている。福津区は昔、平家の落人が里浦湾の奥深く逃れてきて「隠れ屋」に上陸し、そこから間道沿いに福津に来て住み着いたものと伝えられる。落人の先祖を山口五郎左衛門と伝えられ、それに多数の平家武士が居たといわれる。同地区に「五ケ郎峠」「平左衛門」「山口」「板の内地」「真かん口」「与四郎」「二反塚」など、武士に関係がある地名が残っている。同地区の人たちは昔から狩が得意で、その狩の獲物をとってきて車座りになって酒宴をする風習が残っていたが、今はそれもすたれている。福津区の氏神は「十五社」で祭神に「天照大神、神武天皇、神八井且命」の3体を祀り、区民は手厚く尊祟している。

隠れ屋 

牛深市魚貫町里浦湾の東方の入り口にある

 里浦湾は、天草下島の最南端の東北側の深い入江である。その小さい入江を「隠れ屋」と呼んでいる。その入江の奥は平地になっており水田がある。その奥には山峡になっており人界と隔絶された所である。伝承によるとここに平家の落人が隠れ住んでいたと伝えられ、それが地名にもなっているといわれる。この付近一帯は明治20年頃から無煙炭の開発により、地形が陥没したりして変わっているが、古老の話によると附近の土の中から古刀や兜の破片が発掘されたということがあったという。

 「隠れ屋」から2つの間道を通って福津区に逃避したものといわれ、その中間の「中の浦」には「舟隠し」という地名があり、ここは平家落人が舟を隠したところと伝えられている。

 

ユビの神 

牛深市魚貫町浦越にある

 この石の祠は福津新田の水門の神様である。ユビとは、潮止めの水門を言う。福津新田は、昔浦越の湾から西北奥に入り込んだ入江であったが、天保年間に干拓事業があって水田になった。石碑は水門のすぐ近くの山の際のあり、石の天蓋の屋根で両開きの石の扉の奥に、琵琶を抱いた石彫りの弁天童子が座っている。天保9年(1838)の建立である。

 昔は干拓するため入江を締め切って潮止めしたが、容易に止まらずその工事は難航したといわれる。それに洪水などの災害もあって水門が破壊されたりして、その都度農民たちは困った。その災害から免れるために若い娘を人柱に立てて潮止めの安全を図ることが行われたという。浦越の「ユビの神」も、娘を水門の底に埋めたといわれ、その娘の霊を慰めるために祠を立て祀ったと言い伝えられている。