2017/1/7 和のハーブ、春の七草をいただきます
七草の日ですね。
・セリ
・ナズナ
・ゴギョウ
・ハコベ(ラ)
・ホトケノザ
・スズナ
・スズシロ
これぞ、七草♪って
リズム良く口ずさんで覚えていました。

お正月にご馳走を食べて
ちょっとくたびれた胃や腸にやさしいお粥にして
七草をいただくのです。
色んな説があるんですが
本当に昔の人は、いい習慣を
作ってきたのですね。
この七草も、和のハーブですよね^^
それぞれに働きがあるんです。
・セリ
血液の流れを良くして
神経痛・痛風・リウマチにいいとされていました。
消化もよくします。
・ナズナ
利尿、解熱にいいとされ
便秘にもいいんだそうです。
疲れ目にもおすすめ。
・ゴギョウ
咳きや痰に良しとされます。
・ハコベ
お産後のお乳がでるように煎じたそうです。
歯にまつわることにもいいらしい。
・ホトケノザ
「本草綱目」に胃腸に良いと記されています。
血圧の調整をするみたい。
・スズナ、スズシロ
これはかぶとダイコンですが
葉っぱには、ビタミンA,C
そしてカルシウムが含まれています。
スズナは便秘
スズシロはコレステロールをデトックス

これらの働きは、
文献によって若干違うのですが
いずれにしても身体にいいものを
身体が必要とする時期に食べていたんですね。
今日は、七草かゆをつくってみませんか?
コメント(0件)