大祭の由来

海を渡る祭礼(神輿)

 

 この産島八幡宮例祭は国内でも珍しい、ご神体が海を渡る祭礼です。神功皇后が朝鮮に出兵された時にこの島で応神天皇をご出産されたとか、あるいは、景行天皇が熊襲討伐のため九州に来られた際、女官の一人が出産されたなどの伝説があるため「産島」と名付けられたと伝えられています。

   この時、湧き出ていた泉の水はその出産のときに産湯(うぶゆ)として使われたといい、今でも安産祈願にご利益があるといわれています。

 

 

 

 

 

 

 

 毎年10月の第4土日

海を渡る祭礼2

 

 大祭は10月の第4土日に開催されます。

 初日に島の本宮からご神体を上平十五社宮に移す「お下り」、2日目の「お上り」は、十五社宮で太鼓踊りや獅子舞奉納後、港までの道中を鳥毛を振ったり、太鼓踊りを踊りながら、ご神体をのせた神輿をそのまま船に乗せ、大漁旗飾りの漁船十数隻で海上の神幸行列をして産島八幡宮へ送ります。観光ツアーによるカメラマンや見物客も多く、大賑わいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 昔の風景

  昔は天草有数の「」が立っていたといわれ、祭りの日は通りいっぱいに多くの店が立ち並び、馬を引いて山を越え、海を渡って、遠隔地から生活物資を買い付けに来る人たちが多かったといいます。

 以前は3日間に渡って祭りがおこなわれていましたが、時代の流れとともに現在は2日間に短縮されています。それでも2日間は大勢の人で賑わいを見せ、祭りに花を添えています。

 

mukasi
                           写真提供 福田権平氏     昭和30年頃の祭(現在の上平港)