信福寺の近くの竹林に流人墓がいくつもありました。


江戸時代、天草は流人の島(16551833年まで400人余り)で


流人は富岡に上陸すると各庄屋に振り分けられたそうです。


流人墓地

 


そして上の奥のほうに

一町田では知る人ぞ知る定瞬(じょうしゅん)上人の碑があります。

マップにはのってないですが今後の参考のために、、、徹底的に聞きます!?


定瞬上人は1692年、浄土宗の高僧であった定瞬上人は高野山僧侶の派閥争いで天草に流人となり、一町田村の預かりとなりました。定瞬上人は村の人達に学問などを教え、詩歌を詠むなどして赦免のなっても亡くなるまで一町田に留まり村人に尊敬されたお方です。とってもすごい方なのですね。




上人


                         竹林のなかにひっそりとありました!!なんとなくここだけきれいな空気が漂っていたような感じでした


コメント(0件)

 

■コメントを書く
タイトル
本文 *必須
お名前 *必須
メールアドレス
ホームページアドレス
削除パスワード*必須
コメントを削除する際に必要になります。
認証キー *必須 下の画像に表示されている数字をご記入下さい。
(画像は毎回変わります)