祝日法によると、敬老の日は「多年にわたり、社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」こと。秋分の日は「先祖をうやまい、亡くなった人々をしのぶ」ことを趣旨としています。
今回は敬老の日について雑学をご紹介します。
敬老の日の始まりは、地方での素朴な行事。戦後間もない昭和22年、兵庫県のとある村の村長さんと助役さんによって提唱された「としよりの日」とそれに伴い開かれた「敬老会」が始まりでした。
「老人を大切にし、年寄の知恵を借りて村作りをしよう」との精神で、農閑期(当時は9月15日)を選んで開かれたこの行事は、3年後には早くも兵庫県全体に広まり、やがて全国的なものとなります。
そして昭和41年にはついに国民の祝日にまで昇格。名称も「敬老の日」となりました。
このため、敬老の日というのは日本以外の諸外国にはない記念日なのだそうです。
ちなみに、一言で「老人」といっても何歳の人から老人とみなすかは、なかなか難しいものがあります。
祝日に制定されてから50年近く続いている伝統の行事です。日頃の感謝をこめて、15日は是非お祝いをしてみてくださいね。