皆さん、こんにちは!
今日も、朝から雲に覆われた空模様ですが、梅雨が明けるのも、すぐそこです。
もう少しの辛抱ですね。
さて、今日は7月7日。
七夕ですね。
五節句のひとつで「星祭り」とも言われているそうです。
七夕といえば、「おりひめ」と「ひこぼし」のお話しが有名ですね。
このロマンチックなお話しは、中国が起源で、年に1度7月7日に天の川を挟んだ2つの星、琴座のベガ(おりひめ)と鷲座のアルタイル(ひこぼし)が最も光り輝く事から作られたそうです。
今日の夜、星空が広がると良いですね。
なぜ、「七夕」と書いて「たなばた」なの?
その昔、日本では、「乙女が着物を織って棚に供え、神様を迎えて秋の豊作祈ったり、人々のけがれを払う」神事が有りました。
その乙女を「棚機(たなばたつめ)」と呼び、着物の織り機を「棚機(たなばた)」と呼んでいました。
この行事がお盆を迎える準備として7月7日の夜(夕)に行われるようになった事から、「七夕」と当て字で読むようになったようです。
七夕に願い事をするのはなぜ?
乞巧奠(きこうでん)という風習からきているようです。
初めは機織りや裁縫の上達を願っていたものが、時が経つとともに様々な願い事をするようになりました。
願い事を書いた「短冊」を笹に飾る風習は、江戸時代に寺子屋で学んでいた子供たちが、習字が上達するようにと書いた事が始まりのようです。
短冊の色も、中国の陰陽五行説にちなんで、「青(緑)・赤・黄・白・黒(紫)」の5色を使用します。
七夕に笹を飾るのはなぜ?
笹(竹)は、根強く、繁殖力も強く、風雪寒暖にも強い。
また、笹の葉の擦れ合う音は、神様を招くとして、昔から神聖なものとして扱われてきました。
現在でも、様々な祭事で使用されていますよね。
このことから、七夕の願いも神聖な笹につるすようになったのです。
七夕飾りの意味
折鶴:長寿を願う。
神衣(かみこ):裁縫が上達する。着る物に困らない。災いを人形に移す。
財布(巾着):金運上昇。
網飾り:豊年豊作大漁。
吹き流し:おりひめの織り糸の象徴。
くずかご:清潔と節約を心がける。
こうやって見ると、「七夕」って奥が深いですね。
夜、星空が見えると良いですね。