西の久保公園には、25万株の花しょうぶだけでなく、

6,000本のアジサイ(紫陽花)(学名:Hydorangea)が植栽されています。

 

顎あじさい 

 

ヤマアジサイ 

 

西の久保公園ガクアジサイ  

 

Wikipediaによると

花の色は、アントシアニンのほか、その発色に影響する補助色素(助色素)や、

土壌のPH(酸性度)、アルミニュームイオン量、さらには開花からの日数に

よって様々に変化する。そのため、「七変化」とも呼ばれる。

 

一般に「土壌が酸性ならば青、アルカリ性ならば赤」と言われているが、

土壌のpH(酸性度)は花色を決定する要因の一つに過ぎない。

 

花弁(正確には装飾花)に含まれる補助色素によっては青になり得ない・なり

難いものがあるほか、pHは地中のアルミニウムがイオン化する量を左右する

要因に過ぎないため、仮に酸性土壌であっても地中のアルミニウムの量が少

なければ花が青色になることはない。また、初めは青かった花も、咲き終わり

に近づくにつれて赤みがかかっていく。

 

「あじさい」の名は「藍色が集まったもの」を意味する「あづさい(集真藍)」が

訛ったものと言われる。また漢字表記に用いられる「紫陽花」は唐の詩人・

白居易が別の花(ライラックか)に名付けたもので、平安時代の学者・源順が

この漢字をあてはめたことから誤って広まったといわれている。

と書かれています。

いくつかの書物を調べても同じようなことが書かれています。

 

西の久保公園のアジサイもいろんな色のものがあります。

 

また、アジサイ、ガクアジサイ、ヤマアジサイなどがあり、

 

花、葉や茎そしてその周囲に住む虫などを見て歩くのも

 

楽しいのではないでしょうか。

 

西の久保公園のアジサイの様子をYou Tubeにアップロードしてみました。

You tubeを見るには、Flash Playerが必要ですので、ご面倒ですがよろしく

お願いします。

 

 

 

 

 

2010年06月22日更新