趣味のペーパーグライダー葉書サイズを作成したが丁度よい
ケースが無いので葉書ケースサイズの紙飛行機を作ることにししました。
先ずは、ARCADでペーパーグライダーの設計を縮小して葉書サイズを設計します。
葉書の印刷ギリギリまで主翼のサイズを縮小してみました。
葉書1枚で2機作成できるサイズとなりました。
1DSC_1587

早速、主翼・尾翼を切り抜きます。
1DSC_1615

主翼表と主翼裏の接合部分に穴を開けて印をつけます。
1DSC_1616

主翼をセメダインCで張り合わせます。
1DSC_1619

パイプでセメダインを圧縮します。
1DSC_1621

主翼のバリを紙やすりで取ります。
1DSC_1625

尾翼もバリを取ります。
1DSC_1623

主翼のバランスを調整します。
1DSC_1626

尾翼のバランスも調整します。
1DSC_1628

垂直尾翼を90度に立てます。
1DSC_1631

垂直尾翼の角をセメダイン3000で固めます。
1DSC_1633

グライターパーツ・主翼・尾翼・胴体が出来ました。
1DSC_1636

胴体の作成です。主翼貼り付け部を曲げます。
1DSC_1642

胴体を桧板にセメダインCで張り付けます。
1DSC_1643

胴体部分をカットします。
1DSC_1644

胴体のバリを粗目の紙やすり削ります。
1DSC_1647

胴体部分の完成です。
1DSC_1648

主翼と胴体をセメダインCで貼り合わせます。
1DSC_1650

尾翼を貼り合わせます。
1DSC_1654

ミニサイズのペーパーグライダー完成です。
主翼幅123mmから92mmかなり小さくなりました。
1DSC_1657

ペーパーグライダー先端に衝撃吸収ゴムを付けます。
1DSC_1684

ペーパーグライダーの重心を調整します。
軽く廻して落ちない状態にします。
胴体を削ったりゴムを切ったりして微調整します。
1DSC_1686

ペーパーグライダー仕上げ作業です。
100均ラッカースプレークリアーで撥水加工します。
先ずは、裏面からスプレーします。
1DSC_1687

表面をスプレーします。液だれしないように注意します。
1DSC_1688

ミニペーパーグライダー用のケースを探してきました。
カードケースです。
1DSC_1734

クッション材を加工してペーパーグライダーを固定します。
1DSC_1736

現在、葉書サイズとミニサイズを作りました。
1DSC_1738

ミニミニペーパーグライダー飛行テスト
朝から公園は暑いけど、久々の紙飛行機です。
1DSC_1762

今回、作製したのは、カードケース入るポケットサイズです。
1DSC_1763

緑地公園でフライトテストです。
問題発生、小さすぎて、見失う、飛ばす時間より探す時間が長いです。
それに、飛行調整も難しい、あっという間に汗だくです。
1DSC_1758
2024年08月09日更新
キーワード: ペーパーグライダー