みんなで作る天草の情報ポータルサイト
団体登録はこちら
天草文化交流館
トップ
>
ブログ
ブログ
キーワード検索
2025/7/11 今日の陶芸教室!
今日の陶芸教室では
タタラ作りで楽しそうにマグカップor箸立てを作られました。
粘土を板状にすることで、ロクロよりも比較的簡単に作ることができます。
自分の好きな形になるように整えておられます。
陶芸で楽しい思い出を作りませんか!
当館の「HP」等でご案内をしています。TT
粘土を板状に伸ばして!
マグカップor箸置き!
皆さん真剣に!
いいなあ・・・うまい!
味のある形づくり!
自分の手で物を作る体験・・完成!
コメント(0)
ページトップへ
2025/7/10 韓国から手びねり体験😊
灼熱の暑さが続いています🌞🌞
皆さま熱中症対策をされて体調を崩されないよう気をつけながらお過ごして下さい🌞
本日は天草高校に交換留学の韓国の高校生の皆さんが陶芸体験に来られました(*^-^*)
とても楽しそうに作品に取り組んでおられました😊
皆さんはじめてとは思えないくらい上手に作っておられました😊
完成が楽しみです😊
手びねり体験ありがとうございました!(^^)!
(F.Y)❤❤
コメント(0)
ページトップへ
2025/7/8 奇跡の「白はまぼう」&「ミニ凧体験」
おはようございます。
昨日は久しぶりの夕立でしたね。
しなびてた庭の野菜が元気になってくれました。
さて、7月5日㈯~7月13日㈰
にかけて
新和町の
はまぼう群生地にて
「はまぼう観察週間」が
開催中です。
今週の土日には、はまぼう群生地内の下釜公民館にて
ミニ凧づくり体験講座も実施いたします。
ぜひご来場をお待ちしております。
そしてはまぼう群生地には今年、なんと!!
奇跡の「白はまぼう」
が植樹されました('ω')ノ
魚貫崎の貯水池近くの見えない場所に、
たった一本自生している幻の「白はまぼう」です。
プロジェクトの始まりは
2018年。
当時、魚貫崎の区長をされていた大西さんと
当時、新和町の地域おこし協力隊だった私とで
ながぐつをはいて池の中を探しまわり
幻の白はまぼうを
ようやく見つけ
種を採取して植えてみたり
環境整備の際に剪定された稀少な枝をゆずりうけて「挿し木」にしたり
何年も何年も、様々な試行錯誤と失敗を繰り返した結果
ほぼ5年かけてようやく挿し木の定着に成功。
はまぼう推進班の本田さんに愛情をこめて育てていただき
少しずつ大きくなって、ついに花が咲いた!!
という、悲願の「白はまぼう」です。
白はまぼうの苗木は20本ほどありますが
今年の花のつぼみはわずか数輪。
タイミング良く開花をみれたら幸運という
まさに奇跡の花です。
新和の新しい名物になってくれることを願いつつ
ご来場を心よりお待ちしております('ω')ノ
奇跡の白はまぼう
12日、13日は
ミニ凧づくり体験
コメント(0)
ページトップへ
2025/7/8 「土鈴作り」の楽しみ!
先日、陶芸教室で生徒さんが作られた
「土鈴」の素焼きが完成しました
。
次は絵付けです。
土鈴の音色は「福」を呼ぶ・・・と言われています。
どのような色合いで絵付けされるか楽しみです。TT
[陶芸教室の生徒さんの作品]
[陶芸用の絵具や釉薬で絵付けされます]
[絵付け後・焼きあがったらどんな色になるのか楽しみです]
コメント(0)
ページトップへ
2025/7/6 遠方からありがとうございます^^
今日は午前中北九州からの体験者が!
高校生の頃修学旅行で天草を訪れてから、もう何度も遊びに来て下っ去っているんだとか!
今回ろくろは初めてとのことで、一つ目は少し失敗してしまいましたが
2つ目からはとってもお上手!とっても器用でいらっしゃいました!
始終集中しながら、でもとても楽しみながら、体験いただけたようで
よかったです^^
そして、遠方ですがぜひ絵付けにもとのことでした!
素焼きが上がりましたら連絡させていただきますね^^
(Y/F)
コメント(0)
ページトップへ
[ 1
2
3
4
5
6
次へ
] 992件中 1-5件
メニュー
お知らせ
カレンダー
フォト
ブログ
教室・講座のご紹介
天草文化交流館とは?
施設利用案内
アクセス方法
利用申請書ダウンロード
リンク
パンフレット
陶芸体験のご案内
カレンダー
2025年7月
日
月
火
水
木
金
土
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
月間カレンダーへ